※本ページは「37章の謎その1」「37章の謎その2・40章の謎その1」の続きです。必ず前2稿をお読みの上でこちらをお読み下さい。
※第1稿に比べて今回と前回は相当な長文です。お時間のある時にゆっくりお読みください。
※執筆時間の制約などからページの分量のバランスが調整できていません。読み辛いかもしれないことを
おことわりしておきます。
ただし当サイトのコンテンツ内における重要度としては本来極めて高いものとなります。
それゆえ改変しての紹介その他、本稿の趣旨をゆがめるような解釈をしないようお願いします。慎重に御読みください。
(イントロダクション)
前稿では、契丹古伝37章および40章が、日本古代史のあけぼのに関係することを論じ、
古代史の謎といわれているものに独自の切り口で説明を試みた。
一見かわった説明とお考えかもしれないが、昨今のさまざまな古代史復元の試みが一向に
実を結んだように思えない原因は、本稿のような観点を人々がなんとなく回避してきたからでは
なかろうか。
以前にも書いたように、当サイトも意を尽くすことがなかなか難しく、誤解されることが非常に
多かったように思う。今回憚りある内容に抵触しないかとおそれつつも、本宗家としての
日本の在り方を皆さまにも考慮していただきたいとの一心で本原稿を草したので、何卒御諒解
賜りたい。
「天孫降臨」前後の事情に思いをめぐらせ、昔を偲ぶことにも、何らかの意義はあるのではなかろうか。
目 次
・○諡号の不思議
・○空位期間の謎
・○第1代神武天皇について
・○天皇系譜と示唆的な記述について
・○第7代孝霊天皇の系図 ─孝霊妃系図からの読み解き
・○兄弟の一方の名前不表示の事情と「仕切り直し」について
・○問題の時期における半島のありさま、そして残されている資料の状況
・○古参の地元有力勢力(非本宗家)と「朝廷」との関係、本宗家権のあり方
・○イザナギの命の宮廷所在地、など
・○『ほつまつたゑ』と孝安天皇の出生描写、そしてある男神との不思議な共通点
・○『ほつまつたゑ』独自の大事件が示唆する、知られざる歴史の流転
・○『ほつまつたゑ』六ハタレ事件の真相
・○再び「40章の姫君」について
・○忌部氏の系図に載る謎めいた記載
・○物部氏と中臣氏、意外な近さ
・○『ほつまつたゑ』で破格の大活躍をする中臣氏
・○中臣氏の系図に関する追加検討の概略
・○帝に準ずる方々を含めての、「本録」・「再録」関係の方々一覧
・○古事記の大国主神の記事に含められた謎の「十七世」系図
・○「十七世」の系譜に関して残る問題 その1
・○「十七世」の系譜に関して残る問題 その2 「代数」が若干「足りない」謎について
(以下本文)
○諡号の不思議
天皇についての「神武」「崇神」といった漢風の呼び名(漢風諡号)は普段私たちが最も一般的に目にするものであるが、実は記紀編纂時にはまだ存在して
いなかったもので、編纂後奈良時代の間に淡海三船が撰上したものとされている。
淡海三船は歴史に詳しい教養人であり、彼が撰上した諡号には含蓄のあるものが多い。
「神武(第1代)」「崇神(第10代)」「応神(第15代)」にはいずれも「神」の字が含まれるが、
始祖もしくはそれに準じる重要性のある存在といえよう。
彼が撰上した諡号の中で奇妙なのは、「孝昭(第5代)」「孝安(第6代)」「孝霊(第7代)」
「孝元(第8代)」と四代連続で「孝」の字が冒頭にくるものである。
ちなみに「神武(第1代)」「綏靖(第2代)」「安寧(第3代)」「懿徳(第4代)」
にはそのような特徴は見られない。
そもそもイザナギ命は神話上イザナギ命とともに日本列島や島々を生んだとされる。
日本神話では、イザナギ命より前の神々は御名前の羅列となっており、物語といえるものは
イザナギ命以降となる。神話学的には一種の兄妹神話のような形で一種の地上の始祖的存在であるが、
子として太陽(神)が生まれ、その太陽神の子(孫)が天からおりてくるというのは
垂直降下型の別の神話で、なぜか複数の神話の混合のような様相を日本神話は呈している。
これは、かつて孝昭天皇の時に一種の「しきりなおし」が行われ、ある意味建国にも類似した
状態がおきたということを意味するのではないか。
ところが、その子の孝霊天皇のときに重大な問題が生じて、皇女をめぐる
対策を施して「態勢たてなおし」をする必要が生じた。このときに孝霊天皇の皇后または皇妃
が命令を出されたということがあり、その命令発出者たるおかたを太陽女神として神話化する
必要があったということではなかろうか。
つまり、全く新規に神話を創作したというのではなく、もともと文化複合として存在していた
種々の神話的モチーフを利用しながら、新生日本のあけぼのの在りようとして、読む人には
それとなくわかるような王権始祖神話を作ったということではないか。そこには現実の人々の
動き、経緯というものも念頭におかれていたと解される。
そのように、四代連続で「孝」の字が冒頭にくる天皇については
暗に「王権始祖神話関係の(βエリアの)御方」という意味が含意されているのでは
なかろうか。
そうだとすると、「神武(第1代)」「綏靖(第2代)」「安寧(第3代)」「懿徳(第4代)」
の四天皇はどのような御方であられるかという問題が生じる。
○空位期間の謎
そもそも、天皇は崩御(もしくはそれ以前に譲位があればその時点)まで在位される。
そして、その同年、もしくは遅くともその翌年には次の天皇が即位されるのがならわしである。
史書上、古代から平安にいたるほぼ全部の天皇がこの原則に従って即位されている。
もっとも例外的事情が3例ある。まず、
第1代神武天皇が崩御されたのが(建前上の即位年ベースの)西暦換算で紀元前585年
第2代綏靖天皇の即位は同様の換算で紀元前582年
で、二年超の空位があるが、この間綏靖天皇の異母兄であるタギシミミ命が政務をとっており
その後結局誅されているという事情があるので説明可能である。
第15代応神天皇が崩御されたのが同様の換算で紀元後310年
第16代仁徳天皇の即位は同様の換算で紀元後313年
ここでは二年超の空位があるが、仁徳天皇が弟の菟道稚郎子皇子と位を譲りあった期間なので
事情は明快である。
第18代反正天皇が崩御されたのが同様の換算で紀元後410年
第19代允恭天皇の即位は同様の換算で紀元後412年
ここにも一年超の空位があるが、允恭天皇が即位を固辞されたので、空位になってしまった旨
史書に明記されている。
ところがそのような例外的事情もないはずなのに空位になっている例が古代で1例だけある。
第4代懿徳天皇が崩御されたのが同様の換算で紀元前477年
第5代孝昭天皇の即位は同様の換算で紀元前475年
従ってここにはここにも一年超の空位があるが、例外的事情は見当たらない。
(以上は日本書紀の紀年による)
確かに偶然とも思えるが、平安時代まで例外のない鉄則がなぜここでだけ破られているので
あろうか。崩御・即位年代が完璧なデータベースのように整っているというケースであれば、
事実だから仕方がないとなろうが、ここではそういう状況とも思えない。
おそらくこれは意図された空位の期間で、第4代までと第5代からの数代との間に質の相違が
あることを暗示するためではないかと推察される。
これは王統断絶とかそういう意味ではない。
第5代孝昭天皇の時に一種の「しきりなおし」が行われ、ある意味建国にも類似した
事象が発生したことはすでに述べた(これ(後ほどさらに追加説明がある)が、
これがイザナギ尊・イザナミ尊の国土創成に擬せられるということであれば、第1~第4代の天皇がそれ以前の神々に
擬せられるということはなさそうである。この四代が神代の(イザナギ尊より前の)神々の代数と
日本書紀においては今一つ不適合的というのも理由の一つである。
念のため、以前載せたチャートを再度掲載しておこう(一部補記等の処理を施した)
1)アメシウ氏の辰王が半島の有力者(その京:αエリア内p地とする)であった
2)「中国ではBC202前漢王朝成立、
一方BC194以降?辰沄殷王を攻撃した衛満により衛氏朝鮮成立、辰沄殷王は半島を南下」
3)半島のアメシウ氏の辰王はヒミシウ氏(殷系)を受け入れ。ヒミシウ氏に辰王位移転(京:αエリア
内q地とする)。ヒミシウ氏は本宗家権+半島辰王位を保有[契丹古伝37章はここまで]
4)その後、本宗家系に絡む何らかの変動「(β・γエリアヘ)」
★仕切り直しにより一種の建国。孝昭天皇が即位(βエリア)
5)アメシウ氏がαエリア内{(p)(q)の近辺}で辰王位(非本宗家)を保有、
★この時点におけるヒミシウ氏(本家筋)の核心は(p)(q)の近辺に留まってはおらず
βエリアで統治。孝安天皇と孝霊天皇が在位されたと思われるがその正確な所在や在り方について
は要検討。
6)その後本宗家系にさらに何らかの変動、孝霊天皇の後継問題発生[このころ本宗家内(β・γ
エリアのどこか)でイヨトメがこのころ何らかの存在感を保有=契丹古伝40章]
★態勢立て直しが図られ、本宗家、半島から日本列島へ移動する
7)魏志の時点でαエリアに辰王(非本宗家のアメシウ氏と思われる)が所在。
場所はαエリア内の月氏国。
★この時点の本宗家の所在は半島内ではなく日本列島内。倭国大乱の発生を経て、
崇神天皇→卑弥呼・垂仁天皇→狗奴国との争い
8)魏志の記事の一部:半島では246年頃、αエリア内{(p)(q)の近辺}の辰王系勢力
(非本宗家のアメシウ氏系と思われる)が魏の帯方郡(半島内)と戦う。
学者の多数説によれば、辰王勢力は魏に敗れ、辰王の制度が消滅したとされる。
日本列島においては狗奴国との争いの中卑弥呼女王が248年ごろ没し、
卑弥呼→男王(景行天皇)→臺与と継承されていくことになる。
第4代までと第5代からの数代との間に質の相違がある話に戻る。
そもそも、古代天皇や豪族の系譜を原則系図通り認める立場でも、第4代天皇の一世代前が
第1代神武天皇になるような処理をされている場合がまま見られる。
これだと最初の4天皇の存在がなんとなく希薄化した感じになってしまう。
思うに、上の4)以降、朝廷はさまざまな混乱の中権利を紡いでこられた。
日本列島内でも残念ながら争いは少なくとも散発的には発生し、
第12代景行天皇のあと、第13成務天皇のあたりも謎の歴史とされる。
ここで、前も書いたように、
05)(ホホデミの尊の子)ウガヤフキアエズ尊のような方=第11代垂仁天皇の子
06)(ウガヤフキアエズ尊の子)神武天皇のような方 =第11代垂仁天皇の孫
(第12代景行天皇の子を含む?)
と解してみたときに、
狗奴国側の景行天皇が卑弥呼・垂仁天皇側に勝利し倭国として統一、京を
奈良県内に置く⇒何らかの九州の勢力(垂仁天皇系?)が九州から東征して奈良県へ入り即位。
というストーリーがありそうである。
そもそも、景行天皇には有名な日本武尊(ヤマトタケル尊)という皇子があり、父から嫌われて
京から西の方熊襲を平定し、戻ってから東国の慰撫に奮闘されたという物語がある。
また日本書紀の編者による「お人柄」記載のうち、
第12代景行天皇──(なし)
※景行天皇の多数の皇子のうち「日本武尊」については「幼年の時から雄々しい性格で、壮年に
至って容貌はすぐれてご立派になられ~」とある。
第13代成務天皇[景行天皇の皇子]──(なし)
第14代仲哀天皇[日本武尊の皇子]──天皇は、容姿が端正で、身長が十尺あった。
を考えると、
06)(ウガヤフキアエズ尊の子)神武天皇のような方=日本武尊(第11代垂仁天皇の孫)
といえる可能性があるのではないか。
つまり記紀の建前としては
第11代垂仁天皇──第12代景行天皇──日本武尊 のように系図がつながるが、
第11代垂仁天皇──第11代垂仁天皇の皇子のどなたか──日本武尊 のよう
な系図の方が実態に近いということはないだろうか。
日本武尊(神武天皇)によって、景行天皇系の奈良の京への入京がかなったということであれば、
本宗家らしい立派な体裁が久しぶりに整ったということになり、それは同じ奈良県内でも
第10代崇神天皇の時、さまざまな災厄が連続したのとは様相が異なる。
というのも、神武天皇は大物主系の女性を皇后にしており、その子の綏靖天皇も同様なので、
ある意味両朝の合体的な態勢が整ったともいえるのである。
したがって、神武天皇の即位をもって建国とするのも、ある意味もっともな事といえる。
それゆえ神武天皇を「ハツクニシラス天皇」と呼ぶのも自然なことだが、
この場合それ以前の(争いの多い)歴史にオブラートを掛け、伝説のベールに掛けたいという
気持ちも生じよう。
それがイザナギ尊からウガヤフキアエズ尊(神武天皇の父)に至る
神々なのではないか。
ただし、その部分を歴代天皇としてあつかってほしいという豪族の側からのニーズや
表敬の必要性などから、第5代孝昭天皇から第12代景行天皇の次の世代あたりまでを
天皇の時代として再録したものと考える(それゆえ場合により再録の方が詳しい場合がある)。
この説に対する最大の反論は、「それでは各種豪族の系図が滅茶苦茶になる」というものでは
ないかと思料される。
これについては、このような「神代の再録」型歴史が編まれた段階で、多くの豪族が
それにあわせて自族の系図の登場人物を変名で二回登場させるなどの編集を施したのでは
ないかと考える。したがって、現在伝えられる系図類のほとんどが『神代の再録』型歴史が
編まれた際の修正を経たもの、もしくはそれ以降の作成によるものなので、一見このことに
気づくことがない状態になっているのではないかと思われる。
(もし「再録」以前の古い形の系図があったとすれば、それは古代の部分が異常に短く見える
系図になるはずなので、それだけで偽物との印象を抱いてしまうこともありうる。)
○第1代神武天皇について
第1代神武天皇がどちらかといえばイリ系の垂仁天皇の系統に近いという理由が少し弱いかも
しれないので補強しておきたい。
そもそも神武天皇の諱は神日本磐余彦(カムヤマトイワレヒコ)
であり、それまで片居とか片立と呼ばれていた奈良県内の旧都を磐余イワレと改称して
そこで即位された。磐余を一文字一文字よんでイワ・フレなどとし、これが語源であるとする
説もあるが、むしろ、磐余で当時普通にイワレと読む読み方が習慣上存しており、その「イワレ」
とよむ漢字2字をそのまま宛て字としたものであろう。
契丹古伝の解釈サイトとしては、おそらく「イワレ」は「イリ」の長目の形だろうと見る。
(つまり「イワレ」≒「イリ」≒「伊尼」(尊厳な威光(をもつ統治者ないし治所))
≒「宮」≒「京」である。)
第1代神武天皇が奈良県内で即位された後、綏靖・安寧・懿徳の各天皇が奈良県内で
それに続いたはずである。
このあとは神代の再録(第5代~)となり、第15代応神天皇のころが懿徳天皇の時期に相当し、
このあたりで歴史の二重収録が終焉することになる。
ただし懿徳天皇は奈良県内に始終おられたはずだが、
第15代応神天皇は九州生まれで九州から近畿地方へ入っている点が問題となる。
(日本武尊の皇子)
第14代仲哀天皇─┐
神功皇后─┴第15代応神天皇
※仲哀天皇は近畿生まれのはずだが今の福岡市(香椎)へ行幸されて熊襲征伐を
検討されている際に崩御された。
神功皇后も仲哀天皇にと同様に福岡市に入り、仲哀天皇崩御後、武内宿禰の助力をえて
新羅征伐を実行。したがって九州の事績が非常に多い。
また第15代応神天皇は、九州で生まれ、九州から近畿地方へ入り異母兄弟を倒して即位
したとされている。
自説からすると、応神天皇が近畿に入った際そこには安寧・懿徳・懿徳皇子のうちの一人または
複数人が権利をお持ちだったはずということになる。
ここで、仲哀天皇・神功皇后のいずれも福岡市か、せいぜい山口県穴戸あたりから
西を中心に活動を開始されている点には留意される。
そもそも、神武天皇には本州へ旅立つ前、九州でなした子である手研耳命(タギシミミ命)がいて、
第2代綏靖天皇の即位前政務を執っていたとされる。政務の場所は本州内のはず
なのだが、実は九州だったのではないか。とすると、
手研耳命のようなかた=第14代仲哀天皇
ということで、第2代綏靖天皇と第14代仲哀天皇は東西で並立していた可能性がある。
このように日本武尊の東征を想定すると、事態がクリアに説明できるのだが、
史書上日本武尊は①奈良県⇔九州(熊襲征伐のための往復)の後②東方慰撫の旅、
という行為をとっているに過ぎない点が問題になる。
この点上垣外憲一氏は
ヤマトタケルの征服は、尾張以東の東国と熊襲討伐とに大別できるが、(中略)
記紀のヤマトタケルは、東西少なくとも二人のタケルの合体したものである。
仲哀天皇は、九州のヤマトタケルの子、と考えられるのだ。
仲哀天皇の系譜が豊前から遠賀川中流域、筑後川流域といった内陸部の勢力とすれば、
先に推定した神武天皇を出した地域と重なるわけで(以下略)
(上垣外憲一『天孫降臨の道』福武書店 1990年 p.161-p.162)
{複数のヤマトタケルは}地方的な征服者、覇者であり、大和に対してはかなり
独立性の強い政権の保持者であった。(同書p.134)
と述べられている。ただ上垣外氏は「九州のヤマトタケル」を「応神天皇」と同一視し、
「応神天皇が大和に入り実権を握った」とされる(同書p.134)のだが、
自説では応神天皇でなく神武天皇となる。その点などを含め氏の説と自説とは異なるのだが、
上に引用した氏の論の趣旨は自説にもまた妥当するものと解される。
氏の文の「大和に対しては」とは「奈良県内の景行天皇に対しては・・」と読むことができる。
第15代応神天皇の諱はホムダワケで「ワケ」系であり、日本武尊の子である第14代仲哀天皇とは
別系の可能性がある。
応神天皇は俗に武内宿禰の血筋ともいわれ、それであれば第8代孝元天皇の子孫であるので、
「ワケ」系でも矛盾は生じない。
この応神系勢力が本州へ移られて、第4代懿徳天皇の権利を継承したとみれば、日本史の理解に
資すると考える。
因みにその後第16代仁徳天皇の諱はオオサザキ尊で 「非『ワケ』系」であるので、
何らかの事情が介在するのかもしれない。ただそのあと第17代からは「ワケ」系天皇が
しばらく続く(その途中、21代雄略天皇・22代清寧天皇などはどうなのかという疑問も
生じうるが省略)。
結局応神系が第25代武烈天皇で絶え、応神5世孫とされる第26代継体天皇が即位する。
継体天皇は第15代の応神天皇の皇子である稚渟毛二岐皇子の子である意富富登王
の子孫とされる。意富富登王のきょうだいには忍坂大中姫命や藤原之琴節郎女らがいる。
ところが応神天皇の妃の一人が生んだ子にも忍坂大中比賣や登富志郎女がいる(古事記参照)。
これは、実は応神天皇側が旧大和側(懿徳天皇側)の皇族を自分側に取り込み、応神の
子孫として系譜を作り直したことを意味するように思われる。
もしそうならこれらの皇族やさらに第26代継体天皇も「ワケ」系ではないことになる。
一般の歴史研究家の本の多くもこれらを応神天皇系として扱っているので、それらの書物の
意見には充分注意が必要である。
どちらが正しいかのヒントになりそうな逸話として、第25代武烈天皇が崩御された後の
日本書紀の記載がある。その時に重臣大伴金村は、最初は丹波国桑田郡にいる倭彦王
(第14代仲哀天皇の5世孫)を継嗣としてお立てしようとしたが、姿をくらまされたため、
次の候補として越前(今の福井県坂井市)にいる男大迹王を呼んでお立てしたとされる。
かなり遠縁の皇族を招聘している感があるが、もともと大伴氏は、神武天皇の東征の際
大伴氏の道臣命が軍功を挙げて以来の忠臣とされる。
そのことから、むしろ非「ワケ」系を招聘していると考えた方が納得がいく。
仲哀天皇の子孫を優先させたのも、武烈天皇が一応仲哀・神功系の系譜(つまり仲哀朝の時に
おける西側=「再録」分の系譜)に属することを考えてのことではなかろうか。
※本稿においては、本録・再録の二重収録説を主張しているため、「時代をかってにずらすならば
いかなる歴史の描写も可能になってしまう」という批判を受けそうである。
しかし、当方としては種々の歴史研究から、そのような二重構造を導きだしてそれに即した
記述をしているわけであり、本録内部での時系列や再録内部での時系列を融通無碍に移動させて
いるわけではない。変動としては二重構造絡みの部分だけになるので、決して「なんでもあり」の
論述をしているわけではないことにつき何とぞご諒解賜りたく存ずる。
○天皇系譜と示唆的な記述について
◆以下は前にもリストとして掲げたものだが、その後の論述内容を反映させて再度掲載する。
狗奴国側と親和性のありそうな天皇としては「~タラシヒコ、~ワケ」系
第6代孝安天皇・第8代孝元天皇・第12代景行天皇・第13代成務天皇・([仲哀天皇皇后]神功皇后・)
第15応神天皇(以下略)
垂仁天皇・卑弥呼女王側と親和性のありそうな天皇としては
第5代孝昭天皇・第7代孝霊天皇・第9代開化天皇・第10代崇神天皇・第11代垂仁天皇
・日本武尊(第1代神武天皇)・第2代綏靖天皇・第14代仲哀天皇・第3代安寧天皇・第4代懿徳天皇
(以下略)
ここで、第5代の前で、βエリアでの「仕切り直し」が生じ、
また、第7代孝霊天皇の時に、「態勢立て直し」の必要性がβエリアで生じた。
この必要性の発生時において第8代孝元天皇にあたる方は、βエリアについて(孝安天皇から受け継ぐ
ことが可能な)(それなりの)権利を有し、また列島内で一種の大国主として(それなりの)
権利を保持していたであろう。その後倭国大乱時には列島におられたと解される。
また第9代開化天皇は、求婚者となる前になんらかの地位をお持ちであったであろうが詳細は
知ることができない(βエリアにはおられたのであろうか)。その後列島に入られたとは
思うが近畿まで来られているかどうかはわからない。
それ以降の天皇の一部の出生地は、イヨトメのご出産の場所によって左右されるということに
なると思われる、基本的に列島内で人生を過ごされていることにはなろう。
倭国大乱において、一見 開化天皇の側は不利とも思えるがそれでもその主張にもっともな
面があったからこそ、互角の争いとして戦が長引いたものと思われる。
なお、上記狗奴国系のうち第8代は第6代の子と解するのが自然だが、
第8代孝元天皇と第12代景行天皇の関係について今まで記述していなかった。
表面上孝元天皇の玄孫が景行天皇となるが、実際には子か孫ではないかと思われる。
ここで、第13代成務天皇と武内宿禰が同年同月同日の誕生とされることに留意される。
武内宿禰の系図は古事記で
第8代孝元天皇──比古布都押之信
命(彦太忍信命)──建内宿禰(武内宿禰)
となっている(別の系図では彦太忍信命と武内宿禰の間に一世代入る)が、
こちらの系図の中に実は景行天皇がおられるようにも思われる。
このように、上代天皇の系図はそのいきさつ上やむをえず実系と乖離することがあるが、
それとなく実際の系図がほのめかされていることがあるように思えるのである。
それゆえ古事記や日本書紀の系譜を無下に軽視することもまた妥当でない。
○第7代孝霊天皇の系図 ─孝霊妃系図からの読み解き
X帝にあたる方である孝霊天皇についてわかっていることは少ない。
子の系図については吉備氏関係のところで論じた。また姫君としてはお二人名が挙がっていることも
上で記した。
皇后を細姫(細媛命)と申し上げ、お妃に意富夜麻登玖邇阿禮比賣(倭国香媛)
またの名を絚某姉
。また別の妃に絚某姉の妹の絚某妹
がいる。
当然建前的記載もあるので、複数人に見えても同一人というケースもありえなくはないし、
また親子関係の設定上加筆された人名もありうるというところに史料の扱いの難しさがある。
俗説に意富夜麻登玖邇阿禮比賣は天照大神ともいわれるので、恐れながら
気になるところではある。
ところで『古事記』には孝霊帝の妃の親の系譜情報が(わりあいと多く)載せられている。
もちろん孝霊天皇の父は系譜上第6代孝安天皇で、実際には第5代孝昭天皇(イザナギ尊)であろう。
お妃の父は、それとはまた別の人物であって当然ともいえる。
ただ、意富夜麻登玖邇阿禮比賣が天照大神のような方で、
夫の孝霊天皇がスサノオ尊(や高皇産霊尊)のような方とみられる以上、
日本神話でもともと天照大神とスサノオ尊の父が共にイザナギの尊である点には留意される。
そうだとすると、天照大神、いや、意富夜麻登玖邇阿禮比賣の系譜情報は詳細に検討する価値が
ありそうである。
『古事記』には以下のように記されている。
師木津日子命に二人の王がいらして、お一人の子孫は、
伊賀の須知の稲置・那婆理の稲置・三野の稲置
である。
もうお一人の子・和知都美命は、淡道の御井宮にいらした。
この王[和知都美命]には、二人の女があった。
姉の名はハエイロネ。またの名は意富夜麻登玖邇阿禮比賣命である。
妹の名はハエイロドである。
この記載中、まずアワジの地名に目が行くために、一見、地方(兵庫県淡路島)の王族の話として
あまり着目されないということがありそうである。
もっとも、仮に淡路島のことだとしても、そこはイザナギ・イザナミの尊が国生みで最初に
産んだ島で、伊奘諾神宮が鎮座されているので、興味の魅かれることではある。
ただ、国生みで最初に産んだ場所といっても、本来別の場所で、後ほどそれが
淡路島に再設定されたという可能性もあるであろう。
そうだとすると和知都美命=イザナギ命といいたくなるが、あまりにも我田引水かも知れない。
もう少し詳細に検討してみよう。
実は上の古事記の「師木津日子命」は、第3代安寧天皇の項目に記載されている。
つまり、第3代安寧天皇の皇子として、古事記では三人の人物があげられており、
末子が師木津日子命とされている。
単純に考えると、師木津日子命の孫娘が第7代孝霊天皇の後宮に入るということは、
前に説いた「第4代懿徳・第5代孝昭間断絶論」と矛盾するので、自説が破綻したと思われる方も
おられるかもしれない。しかし逆なのである。
日本書紀の第3代安寧天皇の項目を見ると、安寧天皇には二人の男子(うち一人は懿徳天皇)
しかおらず、ただし書きで「一説によると三人の皇子が生まれた。・・・・」
として本文の二人の男子にあたる方の他に「第三の皇子を磯城津彦命と申し上げた。」
と記してある。そして「磯城津彦命は、猪使連の始祖である」という古事記とは異なる
記載がある。
初期天皇のいわゆる欠史九代については編者の相当な工夫がある可能性があり、特に
皇子についての別説というのは何か重要な情報を含む可能性がある。
たとえば日本書紀の第4代懿徳天皇の項目には皇子として本文には第5代孝昭天皇お一人が
記されるが、但し書きで、一説によると[孝昭]天皇の母弟 武石彦奇友背命という、という
ような形でもう一人皇子が追加されている。
[孝昭]の部分が原文にないため、補充の候補としてi)[第5代孝昭]天皇の母弟ii)[第4代懿徳]天皇の母弟、
の二通りがあげられる。i)の場合単に第4代懿徳天皇の皇子として長男の他に弟を一人追加したと
いう意味になり
ii)の場合なぜか、(第4代天皇の)皇子の情報の後に皇子の叔父情報(第4代懿徳帝の弟情報)を載せたと
いう扱いになる。
どちらが正しいのか。
実は前にも書名の出た『先代旧事本紀』においては、第3代安寧天皇の皇子として懿徳天皇の兄
・懿徳天皇・磯城津彦命の次に手研彦奇友背命が注として書かれている
ので(それに従えば手研彦奇友背命が懿徳天皇の弟となり)ii)が正しいように見えるが、
古事記では第4代懿徳天皇の子として孝昭天皇と「多藝志比古命」の二柱をあげているので、
i)が正しいことはまず間違いないと考える。(先代旧事本紀の著者は勘違いをしたということに
なる。旧事本紀には別の箇所に懿徳天皇の子として第5代孝昭天皇の他に武彦奇友背命の名が
注釈で挙がっており、こちらがi)に適合し正しいと思われる。)
このような但し書きの皇子情報は、日本書紀の第8代孝元天皇の項目にも見られ、何事かを示唆
していると解される。
第4代懿徳天皇の項目の例でいえば、名目上は第4代懿徳天皇の皇子は第5代孝昭天皇で
あるが実際には今まで検討したように第5代孝昭天皇は「再録の初めのほう」、第4代懿徳天皇は
いわば「本録の最後のほう」なので実態とは乖離している。
それゆえためらいがちに記されている「多藝志比古命」こそが第4代懿徳天皇の実の子の情報と
推察することができそうなのである。
こう考えてくると、第3代安寧天皇の項目にためらいがちに記されている
磯城津彦命(師木津日子命)は、実際には第3代安寧天皇の皇子でもなく、従って
第4代懿徳天皇の兄弟でもなく、「再録」関連の人物であると推理した方がよさそうである。
したがって、その人物は第7代孝霊天皇の妃の祖父にあたる人物ということになる。
しかし、単なる第7代孝霊天皇の妃の祖父をそこまでためらいがちな手法で載せる必要が
あるかと考えてみる必要がある。もちろん、系図の編集過程の偶然の産物という見方もあろう。
しかし、他の「但し書き情報」のことを勘案すれば、むしろ意図的な編集と推測される。
とすると、単なる「皇室の外戚情報」ではなく、「孝霊天皇系譜情報」の可能性が出てくる。
孝霊天皇の系譜は
○(名目上懿徳天皇)──第5代孝昭天皇──○(名目上孝安天皇)──孝霊天皇
であり、修正すると
○(名目上懿徳天皇)──第5代孝昭天皇イザナギ命────☆孝霊天皇
となる。
一方、
意富夜麻登玖邇阿禮比賣命の系図は系線であらわすと
○師木津日子命─────和知都美命──★[孝霊妃]意富夜麻登玖邇阿禮比賣命(天照大神)
となる。これをその上の系図と重ねれ(ただし師木津日子命の代は省略)ば
(淡道の御井宮 に坐す) |
|
|
和知都美命 |
|
意富夜麻登玖邇阿禮比賣命 |
|
━━ |
|
=イザナギの命 |
|
=イザナギの子の天照大神 |
=第5代孝昭天皇 |
|
=孝霊天皇妃 |
となる。いかにも安易な推定とお考えだろうか。微妙なところではあるが、
景行天皇の系図についても巧妙に示唆されていることと考え合わせると、この部分の系図も
イザナギ命の周辺の人物関係を暗示している可能性は高いと考える。
○兄弟の一方の名前不表示の事情と「仕切り直し」について
ところで、古事記の師木津日子命関連記事には一箇所不審な点がある。
師木津日子命に二人の王がいらして、お一人 の子孫は、
伊賀の須知の稲置・那婆理の稲置・三野の稲置
である。
もうお一人の子・和知都美命は、淡道の御井宮に坐した。
この王[和知都美命]には、二人の女があった・・・
ここで、片方の子については、なぜか名前の表示がなく、子孫の古代氏族名だけが表示されて
いる。これはきわめて異様な表記といえる。
また、もう一人の子、和知都美命についても、独特な面がある。
そもそも記紀には、天皇でない皇族であるにもかかわらず、○○の◎◎宮に坐して・・・と書かれる
ことがあるが、これはその皇族に何らかの特別の特徴があることを示す。
例えば、古事記では、第22代清寧天皇の後、皇嗣が定まらないため、臨時に
皇族の忍海郎女(またの名を飯豊王[日本書紀では、飯豊青皇女、飯豊女王])が
「葛城の忍海の高木の角刺宮に坐」した
と書かれている。飯豊王(飯豊青皇女)は、平安時代の僧皇円の著した歴史書『扶桑略記』
では「飯豊天皇」として歴代に数えられている人物である。
また、古事記では、垂仁天皇と皇后との子、印色入日子命[日本書紀では、五十瓊敷入彦
命]
が「鳥取の河上宮に坐し」て刀を造らせ、石上神宮に納めたと記録されている
(日本書紀では茅渟の菟砥の河上宮)。河上宮の詳細は不明だが、何らかのいわれがありそう
である。
こう見てくると、「淡道の御井宮に坐」した、と書かれた「和知都美命」も、何か重要な
存在のように思われるのである。
その一方で、その兄弟であるはずの人物となると、名を伏せられており、両者のギャップに
驚かざるを得ないのである。しかもこの兄弟、どちらが兄かもわからない微妙な書き方に
なっているという微妙さもある。和知都美命の二人の娘については、「兄(姉の意味)」
「弟(妹の意味)」と書き分けられているのにである。
(あわじ(アハヂ)の意味が気になるところであるが、契丹古伝8章・20章の
「ワイ・ハイ・ワニ」系統の美称の一種と推察できるかもしれない
(倭、倭人の意味(付・倭と委の話)参照)。
(ちなみに半島の学説で時折見られるものとして、淡路をタンロと音読みして檐魯タムロ(百済の統治制度において設置された
地方拠点を檐魯といった[梁書百済伝参照])に由来するとして自慢しているのがあるが誤りである。
驚くことにこれが半島の学者レベルでも若干存するようだが、浜田秀雄なみのトンデモに過ぎない。)
もっとも、和知都美命=イザナギ命=第5代孝昭天皇という自説に対しては、次のような
反論もあるかもしれない。
「神話のイザナギの命には、兄弟はいないはず」
もっともな反論であるが、神話には神話らしい装いが必要という観点で見ていく必要が
あるので、さほど気にする必要はないと思われる。
それに加えて、先ほど引用した「ほつまつたゑ」においては、
イサナギの弟にクラキネという人物が(限定的な局面で)登場する
(男の兄弟としてはこの二人兄弟という設定である)。
この段階で「ほつまつたゑ」を気にする必要もないが、それよりも
上で書いた論点、すなわち、兄弟間のギャップ、ということを、
孝昭天皇(イザナギ命)の世代がβエリアにおける「仕切り直し」と関わる
一種の建国(国生み)という重大事象に関わるものであるという点に鑑みて考察する必要がある
と思われるのである。
思うに、兄弟の一方の名を伏せるということは、名を伏せられた方はのちの朝廷から
みて、あまりに正確に記録することにつき差し障りがあるということをしめす。
また、兄弟の長幼を明らかにしないというのも、その優劣について争いがあったことを示す
のではないか。
これは、第6代孝安天皇が「タラシ系」で「狗奴系」の古い時期の権力者であり
かつその事跡がほとんど記録されていないことを連想させる。
想像しすぎであろうか?
そもそも、兄弟というのが実の兄弟なのか、同祖扱いに過ぎないのかというような懸念さえ
生じかねない。
そもそも、本宗家はαエリアに一旦存在した可能性もあるが、アメシウ氏の従来保有した権利と
の兼ね合いでβエリア(のちの加耶・任那)に直轄地を設定したというのが自説であった。
このような「仕切り直し」的「建国類似事象」が、何らかの形で(変形され歪んだ形であっても)
半島に残っていないのだろうか。
○問題の時期における半島のありさま、そして残されている資料の状況
一般論でいえば、βエリアすなわち「弁辰」とよばれたエリアは、「魏志」の段階では
「さらに、(弁辰の)十二国には王がある」があると書かれているだけで、権利関係が不分明である。
これは、馬韓(αエリア)の辰王サイドから見た主張かもしれないし、魏志の韓伝の執筆に
使用した素材(史料)に新旧のものが入り混じっている可能性も指摘されているので、悩ましいとこ
ろではあろう。韓伝の国名リストは、おそらくαエリア系の史料から抽出されたか何かで、
αエリアのアメシウ氏は、決裂したヒミシウ氏の権利については中国の官吏に対して明確な説明を
避けた可能性もあろう(当時の状況についてはまた後で再度検討しよう)。
一般論としては、βエリアが「弁辰」と呼ばれた時代を過ぎると、αエリアに百済が勃興し、
γエリアには新羅が勃興してくる。そのころβエリアは加耶諸国の分立状態にあったと
され、日本ではこの加耶諸国全体を「任那」と呼んでいる。学者レベルでは、この時期、加耶諸国
の中でも有力なのが金官加耶国(狗邪韓国)と大加耶国で、時期はことなるがそれぞれ数個の
諸侯を統合する連邦を形成していたとする説も多いといった状況である。
日本がこの地域を「任那」と呼ぶ時期には、当然ながら朝廷は列島内で存立している。
金官加耶国も大加耶国も、現在では朝鮮人の首長国のように扱われているが、
6世紀に任那が新羅が滅ぼされる前はどうだったのだろうか、前に引用した上垣外氏の指摘も
思い合わされる。
まして、「弁辰」と呼ばれた時期は列島では卑弥呼の時代まで一応続いていたはずである。
となると、金官加耶国や大加耶国と呼ばれている国の歴史とされているもののうち初期のものは、実は
「弁辰」時代を含むことになるのではないか。そしてその時代というのは、
金官加耶国の前身が弁辰狗邪国であったと魏志にあるように、何か違う枠組みの統治があったのでは
ないか、その「前身」について金官加耶史・大加耶史においては何かが隠蔽・改変されているのは
ないかという疑いが生じるのである。
実際、李氏朝鮮の前の半島の(王氏)高麗で編纂された『三国史記』を見ても、
加耶を独立の本紀として立てていないし、加耶諸国については個人の「列伝」等で補うしかない状態
である。
また、近接した時期に僧侶が編集した『三国遺事』を見ても、
金官加耶国の歴史が単一王朝として語られている「駕洛国記」が含まれているだけで、
その「前身」形態に関する情報が何もない。
それは、神子神孫文化が廃れた国であってみれば、当然のことかもしれない。
本宗家がβエリアにあったころの関係者の血を引くものが、どれだけ残っているのか、
きわめて心もとない様相と思われるからである。
そもそも、ヨーロッパの君主も昔、ラテン語名、現地語名など様々な表記を持ち、
状況に応じて使いわけしてきた(ローマ教皇向けならラテン語)。
半島の地名・人名にも、おそらく「本宗家向け語」「酋長国内部語」「アメシウ辰王向け語」
などの種々の方言があったはずだが、アメシウ辰王と本宗家との意見相違などに端を発し、
さらに本宗家の日本移転もあいまって、「本宗家向け語」は廃れていったのではないかと
思われる。そして任那も6世紀には新羅に滅ぼされ、百済も高句麗も7世紀には新羅に
滅ぼされ、何もかも「新羅王向け語」に変わっていったと推察される。
このような状況では、「仕切り直し」的「建国類似事象」の記録が半島に残っていなさそうでは
あるが、
一応改変後の歴史として金官加耶国・大加耶国のあらましを軽くみておきたい。
金官加耶国は、「駕洛国記」によれば空から金の卵を包んだ風呂敷が降りてきて、孵化した卵が
初代首露王及びその他五国の首長となったという。この首露王については比較的長い物語がある
(後半に金官国滅亡後の新羅による祭祀についての記述が付されている)ものの、
二代目・居登王から九代目・鉗知王までは短い説明のみである。
十代目・仇衡王も短い説明だが新羅に(6世紀に)滅ぼされたことが記されている。
滅亡後の新羅による祭祀としては、新羅の法敏王が母方の由緒から祭祀を継続することを指示
したとある。
ちなみに十代・仇衡王の曾孫である金庾信(母は新羅王族(智証王の系統))は7世紀の武将で百済を滅ぼすのに軍功を挙げた
ため新羅で英雄扱いされた。
半島の史書は認めていないが、学者の説では新羅王の姓はもともと金ではなく、金官加羅
を滅ぼすことでその姓にあやかったのだとされる。(滅亡後の祭祀継続はそのためなの
かもしれない。)
そのくらい金官加羅の系統は貴種とされたため、金庾信の子孫と自称し族譜(中世以降の作成)を
有する金海金氏の数は非常に膨大で、新羅王系の慶州金氏よりも格が上だという。
新羅王の本姓が何であったかはさておき、金庾信の英雄性を割り引いても格式として慶州金氏より
も上というところに不可思議さが残る。もっとも、金庾信は7世紀の人間であり、
新羅に少しばかり神子神孫文化の風味が残っていた時代の人物であるから、
結局百済・高句麗の滅亡が半島に何をもたらすか予見することはできなかったと思われる。
なお、新羅の次の(王氏)高麗朝の官撰『三国史記』(編者は新羅系)の「列伝第一金庾信」
によれば、
金庾信は[新羅の]王都(慶州)の人である・・[彼の]十二世の祖の首露[王]
は、どこの人かわからない。・・[祖の首露は]亀[旨]峰(金海市)に登り駕洛九村を眺め、そして
その地に来て国を開き、国名を加耶といい、ついで金官国と改名した・・
としている。
大加耶国については、
『三国史記』の「雑志第三地理一」に、
[康州の]高靈郡は、もと大加耶国で、始祖・伊珍阿豉王(一説によると内珍朱智)
から道設智王にいたるまで、合計で十六代五百二十年である。真興大王がこの国を滅ぼし、
その地を大加耶郡とした。
とあり、あまりに情報の乏しさに愕然とするが、
15世紀に李朝の命令で編纂された地理志にかろうじて興味深い記述がある。
その地理書の名を『東国輿地勝覽』といい、初版が1487年に刊行され、
1530年には増補版の『新増東国輿地勝覽』が刊行されたとされる。
その書の中に次のような箇所がある。
『東国輿地勝覽』[1502年出版](京都大学附属図書館所蔵)部分
参照
高靈県
<建置沿革>もと大伽倻国。始祖・伊珍阿豉王(一説によると内珍朱智)
から道設智王にいたるまで、合計で十六世五百二十年である。
(崔致遠の著した『釈利貞伝(利貞という僧侶についての伝記)』には次のように書かれている。
「伽倻山神である正見母主が、天神である夷毗訶の感ずるところとなって、
大伽倻王の悩窒朱日 と 金官国王の悩窒青裔 の二人を生んだ。
悩窒朱日は伊珍阿豉王の別称であり、青裔は首露王の別称である。」
しかし駕洛国古記の六卵の説と同様に、荒誕で信じることができない。
また『釈順應伝(順應という僧侶についての伝記)』によると
「大伽倻国の月光太子はすなわち
正見{(母主)}の十世孫、であるが、父は異脳王といい、新羅に求婚し、
夷粲比枝軰の女を(妻に)迎えて
{(月光)}太子を生んだ。」
とある。異脳王は悩窒朱日の八世孫である。しかしよく理解できないところがある。)
(新羅の)真興王がこの国を(注・6世紀に)滅ぼし、その地を大加耶郡とした。
以下略。『東国輿地勝覽』引用はここまで。
大加耶国について残された主な記事は上記の程度で、あとは滅亡近くの様子が『日本書紀』や
『三国史記』に載る位である。これでは「弁辰」時代の初期の様子の名残を推測するどころの
話ではない。
そのあとの「加耶」時代の「大加耶国」と称する国のありさまさえ断片的にしかわからないの
だから。
考古学的には、土器などの伝播から5世紀後半には、かなり周辺諸侯国に影響力のある
国で、日本との交易も存したことがわかってきているのだが、歴代の王名リストさえ
残っていないありさまである。そこまで歴史が抹消されているのは異様というべきでは
なかろうか。(自説とは前提が異なる浜名氏でさえも、
加耶の歴史が新羅により抹消されていることについて「世界無類の惨況」と
評している。)
上に出てきた「金官加耶国」の方は。一見新羅による祭祀継続もあり、王名リストも
あるから、まだデータが残っているように見える。しかしここにも実は不審な点がある。
金庾信の子孫を称する金海金氏の数は膨大で、つくられた族譜の数も膨大である。ところが
その族譜内容にしても、初代首露王についてはわりあいと饒舌で首露王陵についての記載もある
ものの、三代・四代あたりになると記事が空白だらけとなる。
しかも、多くの王について陵が「無伝」と書かれており奇妙な感じを受けるのである。(日本の場合、
場合により陵名・地名が残っていても場所が特定困難な場合もあるが、そのような状況ですら
ないようである。)
第二代の王の陵墓も、ごく一部の族譜が場所を記している程度で信用性に乏しいように思える。
このように、「金官加耶国」についても「大加耶国」についても半島の記録には不審な点が目につく。
そのような中で、上記の地理書『東国輿地勝覽
』にかろうじて記された、大加耶国と
金官加耶国の起源説話には興味を魅かれる。ここに弁辰時代の朝廷の痕跡が微かに
残っていないだろうか。
正見母主──┐ ┌─悩窒朱日(=伊珍阿豉王)
├─┤
天神の夷毗訶┘ └─悩窒青裔(=首露王)
伊珍阿豉王の伊珍阿豉が、イザナギ命を連想させることについては、民間の歴史研究家からは
以前から指摘されているようだ。
ただしそのような意見のほとんどが朝鮮人が日本人に優越するといった論調のものだった
と思う。そうでなくても朝鮮人単一民族主義と適合させた解釈になっていると思われる。
再度の繰り返しで申し訳ないが、そのような考えは妥当ではない。
このサイトの解釈をそちらの方と同類として扱わないよう、何とぞお願い申し上げる。
伊珍阿豉の豉の字だが、不正確な説明をする本だと「シともコとも読める」と書くことがままある
ようだ。しかし「豉」は「豆豉(トウチ)」の「豉」で、普通は「シ」と読む字であり
(チは中国音)、「太鼓」の「鼓(こ)」の字とは異なる。
ただし、諸状況から推して、伊珍阿豉の豉は鼓の書き誤り、誤写により過去のある時点で
字がすり替わってしまったものかと思う。というのも伊去奈子嶽
(磯砂山
)という山が
京都府京丹後市峰山町(合併前は中郡[かつての丹波郡]に属した)に存在している
からである(ネットによれば、地元の古歌などにおいて、「いざなぎ」の語で「磯砂山」を表す例があるという)。
「コ」と「キ」の入れ替わりについては、「天種子命」⇔「天多禰伎」などの例もある。
悩窒朱日 というのも、妙な宛て字で、本来の発音としてどうよむのか問題であろう。
たとえば韓国人なら日を「イル」としか読まないし、朝鮮の学者も便宜的にそう発音する
であろうが、nitのような音が古い音で、これが日本の音読み「ニチ」となって
おり、現在の韓国音はnirか何かのように変形した形のn脱落形に過ぎない。
ここではniのような音を表したと見ておきたい。
結局おおよそ、悩窒朱日はナウチチュニ、とか、ナウチツニのように読める※のだが、
これはかなり和知都美命の「ワチツミ」と似た響きである。
(ニとミは時に交替する。カイツブリという鳥の古名「鳰鳥におとり(ニホトリ)」
は 「みおとり(ミホトリ)」とも読む)
このことからすると和知都美命=悩窒朱日=イザナギ命=伊珍阿豉王=孝昭天皇といえる
のではないか。そしてこの方は単なるローカルな存在「大加耶国」の王ではなく、
本宗家格をもつ東大国皇(辰沄繾翅報)であったと解される。
(※なお、「和知都美・悩窒朱日」の部分はワナチツミ→ワンチツミ→ワチツミが古事記、ワナチツニ→ナチツニ
が東国輿地勝覽のようにも解される)
つまり、「大加耶国」の王の系譜は、その前身たる「帝の国」の系譜に接ぎ木する
形で作成されており、その「帝の国」の初代が和知都美命であると考えられるのである。
おそらく本宗家が列島内に移転した後、何らかの諸侯がそのエリアの権利を担った
はずであるが、その諸侯(大加耶王)がゆかりを帝の国に遡らせて、系譜を和知都美命に接続
したということではなかろうか。
ただし、和知都美命には、上でみたように、名前のよくわからない兄弟がおられた。
そして古事記上この兄弟は長幼がわからないだけでなく「両者のギャップに
驚かざるを得ない」と上で記したところである。
ここで、『東国輿地勝覽』を参考にすると、
上にも図示したように、その名前のよくわからない兄弟とは、
他でもない金官加耶国の初代王とされる首露王であることがわかる。
金官加耶国の前身は弁辰狗邪国(魏志倭人伝の[「倭の北岸」の]狗邪韓国)である。
ということは、「大加耶国」同様に、その「前身たる存在」に接ぎ木する形で
「金官加耶国」の王の系譜が作成されており、前身たる国の初代こそが首露王に相当する人物
であると考えられるのである(何らかの和名があるはずだが抹消されていると思われる。
以下、当サイトでは首露王に相当する人物を便宜的に「弁辰狗邪初代」と表現する場合がある)。
そして、前身たる存在とは本来「狗奴国」の王系であると考えれば「狗邪」と「狗奴」の音が
極めて近似していることも含めて辻褄があってくるのである。すなわち、この系統は初代王から
(断絶問題が一応生じない形で)続いている家柄(景行天皇の家)のはずである。
そして、そちらもやや格式の問題はあるが帝たりえた、と考えられる。
ということは、「金官加耶国」の王の系譜についても、途中までは帝であるが、途中からは
帝に接ぎ木したものということになり、接ぎ木の部分以降は、諸侯の系譜に
過ぎないということになる。諸状況から推して、諸侯の系統も複数ありうるのではなかろうか。
(「金官加耶国」の王は一代あたりの年数が長すぎるので、抹消された王(諸侯)が
含まれているように思われる。)
「金官加耶国」という国の正体は、そのようなものに過ぎないということになる。
「弁辰狗邪初代」と「第6代孝安天皇」との関係が問題となるが、世代を考慮すると親子の
関係ぐらいが穏当であろう。
○(弁辰狗邪初代)──第6代孝安天皇──第8代孝元天皇─(○?)─第12代景行天皇(以下略)
○古参の地元有力勢力(非本宗家)と「朝廷」との関係、本宗家権のあり方
繰り返しになるが、和知都美命(第5代孝昭天皇)とその兄弟(弁辰狗邪初代)とは
古事記上妙なギャップがある形で兄弟とされているが、その父は「師木津日子命」と
されている、一方『東国輿地勝覽』においては悩窒朱日と悩窒青裔の母は(伽倻山神である)
「正見母主」、父は天神の「夷毗訶」ということになる。
この関係で気になる記述がある。『東国輿地勝覽』において、
①[『釈順應伝』の引用部分]
大伽倻国の月光太子はすなわち正見(母主)の十世孫、であるが父を異脳王といい・・・
②[『釈順應伝』を引用した注釈者の補足コメント部分]異脳王は悩窒朱日の八世孫である・・・
この①②を比較してみよう。
ここで注釈者が引用している『釈利貞伝』や『釈順應伝』は崔致遠(9世紀後半~10世紀の人物)の
著であるから注釈者のコメント(15世紀?)よりも古いはずである。
①は正見(母主)の十世孫が月光太子としており、したがって正見(母主)の九世孫が異脳王となる。
②は(正見(母主)の子の)悩窒朱日(伊珍阿豉王)の八世孫が異脳王といっている。
もちろん月光太子や異脳王は「接ぎ木」部分の人物であるが、同じ異脳王について、
より古い①は正見(母主)を始祖としてカウントしているが
②はその子たる男性を始祖としてカウントしている
という差異がある。
これは儒教的には王家の系譜は(族譜のように)男系でカウントすべきであるとする考えが
一般的で②はその立場に立っている。
①はその立場にたたないので、極端な儒教化が進む前の記載として魅力があろう。
とすると、この『釈順應伝』の当時、伊珍阿豉王と首露王の二人は「正見母主」という「伽倻山神」
を共通の祖とする二王家の祖と見られていた可能性が高い。
もしそれが本当だとすると、辰沄氏の権利はどこから継承されるのだろうか?一見矛盾とも
思えるので問題となる。
前の方で自分は次のように書いている:
37章で、ヒミ辰沄氏到来前の段階では基本辰国はαエリアのアメ辰沄氏が押さえており、
γ(βエリアを含む)地域では事実上古参の辰沄ムス氏が押さえていたと考える。
このβ・γはやや土地に余裕があったため種々の民の移住もあったと考えられるが、
そんな中でヒミ辰沄氏はβの土地に移り、本宗家直轄地(ヒミ辰沄=弁辰)を設定したのでは
なかろうか。
(直轄地といっても、傘下に小首長国を配置できる形である。)
また次のようにも書いた:
そもそも、魏志の頃、βとγは生活習慣等が比較的類似するともいわれつつ、βの
人はやや背が高いなどの差異もあるとされた。
このような状況からすると、βエリアの本宗家直轄地を設定するには、
γエリアの古株の辰沄ムス氏の協力を取り付ける必要があったと思われる。
このβの辰沄ムス氏は当時もっとも顕著な勢力ではないにせよ、ムス氏の系統で、
おそらくかつてはもう少し西にいた時期もあったが東に移り、若干他部族と混じったにせよ
神子神孫文化を保っていた勢力であったと考えられる(神子神孫文化破壊者の系統ではない)。
この点、契丹古伝37章に注目すべき記載がある。
思うに辰は古い国で上代は古く昔にさかのぼる。
(ちなみに)伝(=伝承または注釈)には次のようにある:
神祖(スサナミコ[3章参照])の後裔に、辰沄謨率氏があった。もと東表のアシムス氏と一つであった。
辰沄謨率氏には、子が有った。
年長の子の後裔を日馬辰沄氏といい、年少の子の後裔を干霊辰沄氏という。
(中略)◆(以上のように伝はいうが)しかし、今、{(中略部分の干霊から高令への分岐に
ついては?[37章の謎その1参照]}納得できない部分がある。◆◆
{◆から◆◆までは伝の引用者のコメント}
その{古い国である辰において}最も威勢が盛んな者を安冕辰沄氏といった・・・
(その安冕辰沄氏は)国を賁弥辰沄氏に譲った。
(以下略。37章の引用はここまで)
辰沄謨率氏から干霊辰沄氏までの部分を安冕辰沄氏以前の馬韓王と解したのは浜名寛祐氏であり、
別解としては、辰沄謨率氏自体を高句麗絡みとする説(干霊=高句麗とするなどの
理由による)などがあった
(「37章の謎その1:『古国』の辰の範囲、日本との関係とは 」参照)。
だが、本文解説や、37章の謎その1でも述べたように、
「伝」の部分は本文とは別の注釈的部分であり、辰に絡む情報を(若干ちぐはぐでも気にせず)
とにかく冒頭に注釈してしまうというパターンで、一般に注釈で良く使われる手法である。
というのも、本文とうまく適合しなさそうなものでも載せたい場合、とにかくその「主題」
めいたもの(この場合は「辰」)自体に注釈してしまう方が楽だからである。
従って、上で「(ちなみに)伝(=伝承または注釈)には」・・・から「納得できない部分がある。」
までは小さな字で印刷されているものと脳内で変換して読むべきである。
よってその小さな字の部分は本文の最後の方の「国」の「賁弥辰沄氏」への「譲渡」という事象の記載
より記載位置としては前の方であっても、事象としては時系列的に「賁弥辰沄氏」への国の「譲渡」後の発生でも全く構わないことになる。
この譲渡事象は下に再掲載したチャートの■部分であり、
辰沄謨率氏の二人の子の話はチャートの✽✽の部分であるとするとどうだろうか。
<以前載せたチャートの再度掲載>(一部補記等の処理を施した)
1)アメシウ氏の辰王が半島の有力者(その京:αエリア内p地とする)であった
2)「中国ではBC202前漢王朝成立、
一方BC194以降?辰沄殷王を攻撃した衛満により衛氏朝鮮成立、辰沄殷王は半島を南下」
3)半島のアメシウ氏の辰王はヒミシウ氏(殷系)を受け入れ。■ヒミシウ氏に辰王位移転(京:αエリア
内q地とする)。ヒミシウ氏は本宗家権+半島辰王位を保有[契丹古伝37章はここまで]
4)その後、本宗家系に絡む何らかの変動「(β・γエリアヘ)✽✽」
★仕切り直しにより一種の建国。孝昭天皇が即位(βエリア)
5)アメシウ氏がαエリア内{(p)(q)の近辺}で辰王位(非本宗家)を保有、
★この時点におけるヒミシウ氏(本家筋)の核心は(p)(q)の近辺に留まってはおらず
βエリアで統治。孝安天皇と孝霊天皇が在位されたと思われるがその正確な所在や在り方について
は要検討。
6)その後本宗家系にさらに何らかの変動、孝霊天皇の後継問題発生[このころ本宗家内(β・γ
エリアのどこか)でイヨトメがこのころ何らかの存在感を保有=契丹古伝40章]
★態勢立て直しが図られ、本宗家、半島から日本列島へ移動する
7)魏志の時点でαエリアに辰王(非本宗家のアメシウ氏と思われる)が所在。
場所はαエリア内の月氏国。
★この時点の本宗家の所在は半島内ではなく日本列島内。倭国大乱の発生を経て、
崇神天皇→卑弥呼・垂仁天皇→狗奴国との争い
8)魏志の記事の一部:半島では246年頃、αエリア内{(p)(q)の近辺}の辰王系勢力
(非本宗家のアメシウ氏系と思われる)が魏の帯方郡(半島内)と戦う。
学者の多数説によれば、辰王勢力は魏に敗れ、辰王の制度が消滅したとされる。
日本列島においては狗奴国との争いの中卑弥呼女王が248年ごろ没し、
卑弥呼→男王(景行天皇)→臺与と継承
この解釈であれば、(37章の)二人の子がいる「辰沄謨率氏」というのは、✽✽の「仕切り直し」
に関わった重要人物であるから、結局それは、二人の子がいる「正見母主氏」
のことではないかということになる。
正見母主は女性であるから、普通に考えれば妙なのだが、引用者が使った伝なるものは、
やや変わったもので、地元の古株の権利者の女性を始祖として扱うような史料だったのでは
ないだろうか。辰沄謨率氏は勿論γエリアの権利者の一族をも指すと解して差支えないにしても、
二人の子の親については、権利者かつ具体的な女性と解することが可能と考える。
これは、おそらくαエリアと袂をわかった本宗家ヒミシウ氏の当主(仮にAとする)が、
東部のγエリアの権利者の女性(正見母主=辰沄謨率。文化破壊者の系統ではない)と話をつけて、
両者間に生まれた子に
国を持たせるということにしたのではないか(それが孝昭天皇=イザナギ命)。
引用者はあまりこの事情が分かっていなかったか、もしくは原資料の段階で「二人の子の親」
が性別不明になっていたか等の事情で、読者がこれをムス氏の男系分家と誤解してしまったという
ことではないかと思える。
もちろん、正見母主=辰沄謨率の立場では、自分達の古い辰沄謨率氏の分家として認めたという
こともあったかもしれない。ただしそのように辰沄謨率氏から扱われた側はそれでも実際には賁弥辰沄氏として本家の格式を持っていたという
ことになる。(Aが『東国輿地勝覽』でいう「天神」にあたることになり、Aと正見母主
の間の子がイザナギ命。)
(辰沄謨率氏一族(文化破壊者の系統ではない)が(西から)そこに到達した当時の現地の伝統
などもあいまって、女性君主が多くなる傾向が辰沄謨率氏にはあったのかもしれない。)
なお、正見母主も地主神的な性格の面はあるが充分日本人的な要素をもつ「珂」=「神」であり、
神社に祭られていても特に不思議のないような存在であろうと推察される。
したがって読者におかれては十分慎重に判断頂くようお願いする。
ここで、契丹古伝37章を加味した表を作成すると次のようになろうか。
辰沄謨率氏┬─[孝昭天皇](父はA)───→日馬辰沄氏
(正見母主)└─[弁辰狗耶初代](父はB)─→干霊辰沄氏
(これは正見母主の側から見たイメージということになる)
さて、まだ問題は残る。つまりイザナギ命(第5代孝昭天皇)と弁辰狗耶初代 とは兄弟とは
いえ、ややギャップ感がある兄弟であった。これは何を意味するか。
『東国輿地勝覽』でも、両者は父母共に共通であるし、古事記においても、二人とも
師木津日子命が父とされている。
しかしそれならもう少し争いが少ないはずであるので、父の共通性の部分にはやや疑問符がつく。
おそらく、師木津日子とは単なる神子神孫系貴種といった程度の意味で、複数の人物を包含
する可能性がある。
そして、弁辰狗耶初代の方はやや格が下であるとはいえ、このγ・βエリアでは孝昭天皇側より
もむしろ有利な条件を手に入れることができたかもしれないと思われる。この勢力は
少なくとも物部氏や中臣氏(の原型)と親和性があるはずで、おそらく孝昭天皇側より先に
この地に入っていたのではないか。そうだとすると、
①まず、弁辰狗耶初代の先祖がγエリアに入り辰沄謨率氏と関係を構築して幾世代を経る
②孝昭天皇の父(A)がαエリアから東へ旅して(上のチャートの4))、本家筋であるとの
証明をして正見母主と婚姻関係を結び、生まれた子に土地(βエリア)が分与される約定を結ぶ
③正見母主としては、弁辰狗耶初代の先祖系が自分も本家筋の系統ではあるとの主張をしている
ことを考慮し、対等の条件でその系統もβエリア内に国を造ることをみとめ、弁辰狗耶初代の
父(B)と自分との間の子を王とすることを認める
④正見母主としては、本宗家としての当主の地位に就任するにあたり、弁辰狗耶初代の先祖系
にも配慮するように孝昭天皇側に申し入れる
といった状況があったのではないだろうか。
また、孝昭天皇の父系と親和性のある勢力と、B側と親和性のある勢力との間には当然ながら
差があるはずで、孝昭天皇側がその地では「新参」であるにも関わらず国を維持できたのは、
先行してβエリアに定着してきた移住民の協力があってのこととも解される。
つまり、前にも述べたように、γ・βエリアは比較的空いていたことから
神子神孫を含むさまざまな人々が(中国人による戦乱を避けて)移住できてはいたということ
ではないか、それらの人々は本宗家国のような大きな国をつくることは認められず、しかしそこそこに
平和な生活を送っていた場合もあろう。それらの人々を孝昭天皇の父系が頼みにしたということも
考えられる。そしてその神子神孫とは必ずしも(辰沄)殷朝系とは限らず、旧遼寧の本家系に連なる
子孫も混じっていたかもしれない。このあたりの事情はさらに研究の要があろう。
(孝昭天皇の父(A)系が頼ったその家を(A´)系としすると、そもそもAのその地への
到達以前からγ・βエリアにおいて(A´)系─(B)系間のある程度の姻戚関係、さらに
A系がその地へ入る以前からのA系─(A´)系間やA系─(B)系間の(遠隔)姻戚関係
なども想定できないこともないので、これらの種族に親縁関係がないというのは言いすぎとなる。)
○イザナギの命の宮廷所在地、など
さらに残る問題がある。
イザナギの命の宮廷の所在地がどこかという問題である。
『東国輿地勝覽』はあくまでも弁辰時代のイザナギの命の国と後の接ぎ木の部分(大伽耶国)
を区別していないが、とにもかくにも初代・伊珍阿豉王の国が今でいう慶尚北道南部の高霊という
場所にあったとしている。たしかに考古学的発掘物から4世紀以降その地に王権が存在し、
4世紀後半には影響力をまし、古墳群(池山洞、5世紀)もあることは確認されている。
しかし、それは時代的には接ぎ木部分(大伽耶国)に相当する遺物に過ぎず、2世紀・3世紀の
古墳や遺物は発見されていない状態である。
とすれば、イザナギの命(孝昭天皇)の国はまぼろしであったのかということになるが、
『東国輿地勝覽』の注にのこる伊珍阿豉王の情報と契丹古伝37章の不思議な符合から
しても、簡単に架空との認定はできない。
すでに指摘されていることではある(注★)が、遺跡の消滅ということもあるし、
未発見ということもありうる。(意図的覆滅もないとはいえない。)
また、可能性としては、イザナギの命(孝昭天皇)の朝廷のあった場所と
その朝廷に接ぎ木した大加耶国(所在:高霊)とでは微妙に京の位置がずれているという可能性も
充分あるだろう。孝昭天皇の朝廷は、孝霊天皇のころも同じ場所に存在したとは
思われるが、その後、朝廷の列島への移転事情次第によっては、旧朝廷の跡地が
憚りあるものとしてしばらく放置されることもありうるのだから、自称後継者の
諸侯が国を継いだと称しても、京の位置についてはズレたところに設定することはありそうではある。
(注★当該(遺跡に関する)指摘については、馬淵和夫「古代日本語の姿」武蔵野書院 1999年 p.449参照。
なお氏の主張はそれ以外の点では本稿とは大きく異なる部分も
ある。
なお、弁辰狗耶初代の京の問題はこれに比べれば少ないであろう。
『東国輿地勝覽』があくまでも弁辰狗邪国時代の弁辰狗耶初代(から数代)の国と
接ぎ木の部分(金官加耶国)を区別していない点は上同様だが、弁辰狗邪国の
場所は現在の慶尚南道の金海に争いなく比定されているし、弁辰狗耶初代(いわゆる首露王)の
陵墓と伝えられるものが金海に存在してはいる。
そして接ぎ木の部分(金官加耶国)も同じ場所にあったことは
考古学的にも確かめられる。ただし古墳群の場所が途中で移転した事実なども発掘で
確かめられており、金官加耶国時代の権力者のありかたには謎も残っている。
ちなみに金官キンカン(クムグヮン)の古い読みはソナラであるが、
辰沄氏の辰に「光り輝く」のような意味があるということは他でも既に論じている。
この辰沄氏の流れの神子神孫の中には、辰沄の意味が光り輝くもの→黄金色に光るもの→黄金
のように転訛するものがあり、満州族のアイシンなども、黄金の意味と解されている。
辰沄は「光り輝くもの」であり太陽を意味する(シナ・シノの話参照)が、「黄金の物」
「黄金の土地」のように受け取られるようになる場合もあるということになる。
それゆえ、金官国≒金官加耶=ソナラカラ≒辰沄繾(の成れの果て的表現)という関係が
一応成り立つ。
半島に残っている金官加耶国の歴史を見れば、初期の帝の朝廷の事績を抹消した
上で上等な国の顔をしてみせている国という実態が見えてくる。
そして、だからこそ金海金氏が最高の家柄と半島で扱われているということになる。
弁辰時代の朝廷の関係系図を改めて記してみると以下のようである。
○(弁辰狗邪初代)───第6代孝安天皇──第8代孝元天皇─(以下略)
○第5代孝昭天皇 ───┬第7代孝霊天皇
イザナギ命・和知都美命 │スサノオ命・高皇産霊命
│
└天照大神
(意富夜麻登玖邇阿禮比賣命)
○『ほつまつたゑ』と孝安天皇の出生描写、そしてある男神との不思議な共通点
さて、本稿の前の方で、『ほつまつたゑ』においては第6代孝安天皇の誕生(出生)が
前後の天皇に比し美化されていることをお伝えした。
具体的には、第6代孝安天皇は誕生日が一月一日で、かつ誕生の際に朝日が輝いたと
されており、非常におめでたく麗しい情景と扱われている。
その部分を以下に現代語訳してみる。
31アヤ
(父である天皇の)即位四十九年目であるキミヱ(甲寅)の年の初日(=元日)
に、皇后がお産みになったのは、諱をオシヒトと申し上げる、ヤマトタリヒコクニの皇子
(日本足彦国押人ヤマトタラシヒコクニオシヒト、孝安天皇)でございます。お産みになる時に、朝日が輝きました。
・・(以下略)
古事記でも極めて短い記事となっている孝安天皇の項目としては、意外の感に打たれるが、
前にも述べたように、何らかの氏族的な主張が強く出ているように感じられる『ほつまつたゑ』
としては不思議なことではないのだろう。
『ほつまつたゑ』としては、さらに示唆的ななにかが含まれているような感じである。
基本的には記紀の系図に沿った上でそのごく一部を改変するという記述方針を採っている
『ほつまつたゑ』の体系上、孝安天皇より百七十万年以上前の存在である「アマテル神(男神)」
について、『ほつまつたゑ』は次のように述べている(現代語訳)。
*孝安天皇の5代前が神武天皇で、その5代前がアマテル神。
4アヤ
~も経つと》ようやくお体がお備わりになって、{イザナミ命から}お生まれになったのが、
アマテル神でございます。
二十一鈴(1鈴=6万年)の百二十五枝(1枝=60年)のキシヱの年に、{元日の}初日がほのぼのと
出でたとき、その初日と一緒にお生まれになったのですが・・・(中略)
(中略)・・・・{豊受神の御教えに従ってアマテル神の胞衣が笏で天の岩戸を開く
ように開かれて}{アマテル神が胞衣から}お出ましになって朝日のように若々しく
輝いたので・・・(以下略、引用ここまで)
そもそも『ほつまつたゑ』では天照大神がアマテル神という男神として描かれており、
それが『ほつまつたゑ』の特徴の一つでもあり、謎でもあるとされる。
そのため民間の歴史家で天照大神男神論(天照大神=火明命・ニギハヤヒ命とする論など)を
説く際に、補強材料として持ち出されることがあった。
しかし、『ほつまつたゑ』上、火明命はまた別の神とされているため、そのような論じ方も
かなり不適切といえる。
ではどう解したらいいのだろうか?『ほつまつたゑ』のアマテル神が12人の后を擁する
立派な男神であることはどう説明づけるべきだろうか。
『ほつまつたゑ』上、アマテル神と孝安天皇は共に生まれた時に朝日が輝く情景を伴い、
しかも元日の御生まれである。
これは、『ほつまつたゑ』は暗に読者に対して、
「建前上、両者は別人ではあるが、実は両者は同一人ですよ」と伝えているに
等しいと考える。
要するに、『ほつまつたゑ』も日本書紀の皇室系図には、本録・再録の二重収録部分があるという
本音をもっているが、それを一重に直すことなく、ほつま流の二重収録をしているということになる。
つまりほつまにもほつま流本録とほつま流再録という表向きは分からない構造がある
──そのように当サイトとしては思料するのである(もし間違えていたら申し訳ない)。
そもそも、意富夜麻登玖邇阿禮比賣命と孝霊天皇と孝安天皇は世代的には同世代と捉えられる
ので、天照大神の称号を意富夜麻登玖邇阿禮比賣命でなく孝安天皇に付け替えても、
それほど矛盾なく史書を記述できることは確かと言えよう。
したがって『ほつまつたゑ』にとっては、孝安天皇は男神の天照大神と申し上げてよいほど
ご立派な方であったという思いがあるのだろうと思われる。
もともと、日本書紀・古事記的な歴史観においては、
「【神代】=【 p)高天原(国土創成前)~q)高天原[一部地上](国土創成後)~r)天孫降臨
~s)ウガヤフキアエズ尊まで 】」
「【人の代】=【 t)第1代神武天皇以降 】」
のように区分されているが、『ほつまつたゑ』においてはp)の途中からすべて地上の世界の
話とされる[いわゆる天神七代のクニトコタチ、クニサヅチなども地上の君主扱い]。
このあたりが古史古伝的なところでもあるが、自説ではイザナギ尊、オシホミミ尊といった神々が
たてまえは神代であっても実は「本録」に属するということになるので、ほつまの歴史観
は自説にどこか近い面もある(ただしほつま流の二重収録など、相違面もある。)
[自説では少なくともq)・r)・s)は実質人の代に該当する]
このように、『ほつまつたゑ』は「神代」と「人の世」を区別せず、歴代にわたり中央政府の君主が
継承されてきたという建前をとっている。
それゆえイザナギ──アマテル──オシホミミ──ニニギ
──ホオデミ──ウガヤ──カンタケ(神武天皇)──以下略
のように継承されることになる。
ここで、アマテル(男神)は自説では孝安天皇でもあるが、ほつまは表向きその立場をとらず、
示唆しているだけとなる。
また、アマテル(男神)にあたる孝安天皇と、オシホミミにあたる開化天皇は自説では
親子の関係にないが、ほつまにおいてはオシホミミと開化天皇にしても建前上別時代の
存在となるから、アマテルとオシホミミを親子と設定しても叙述は可能
であり、かつずっと後の時代においてヤマトタリヒコクニ(孝安天皇)の曾孫
がワカヤマトネコヒコ(開化天皇)という扱いになる。
そして、第7代孝霊天皇(X帝)は、いわゆる神代のスサノオ尊に該当するというのが自説では
あるが、ほつまも本音ではそのように扱っている可能性がある。
ただ、スサノオの尊(ほつまではソサノヲ)はほつまにおいては地上君主の地位がない
(この点九鬼文献の素戔嗚天皇のような扱いと異なる)。
そして、日本神話においてはスサノオの尊は狼藉を働いたかどで天上から地上に追放される
ことになっており、ほつまにも似た話は採用されている(地上から別の場所への追放)。
[自説においてはこの部分は別のスサノオの尊の話が組み合わされたものと見る。]
それはそれとして、孝霊天皇は本宗家の偉大な人物で、この御世に何らかの異変がおきて
イヨトメが残された、というのが自説の解釈であった。
だがこの異変部分については日本神話のスサノオ・天照大神の物語としては明確なものがない。
あくまでもスサノオ尊の行為→天照大神の岩戸がくれ・岩戸開き→天孫降臨の命令
といった形でなんとなく示唆されるだけとなっている。
そしてその点はほつまも同じといえば同じ──なのだが、実は激しく異なる点が一つ存している。
それは何だろうか。
上で書いたように『ほつまつたゑ』の構造上、ほつまの「本録」的部分においては
スサノオの在位がない。その部分はずっとアマテルの治世ということになっている
わけである。孝安天皇が孝霊天皇の分まで支配されているようなイメージといって
よさそうである。
そして、その、ソサノオをも臣下として扱うアマテルの御世において、『ほつまつたゑ』上は
異常な事象・事件が発生しており、これが要注目の事象なのである。
○『ほつまつたゑ』独自の大事件が示唆する、知られざる歴史の流転
それは六ハタレの乱などと呼ばれる事件である。
ハタレという魔物的存在が、6つのグループを為して、それが一組ずつ
アマテルの治める国を狙い襲撃してくるという事件で、記紀上のモデルがない異様なストーリーと
なっている。
6度にわたる襲来のたび、アマテルの有力臣下がいれかわりたちかわり応戦していく。
ときにはアマテル自身が出陣する総力戦となる。
そして魔物の鎮圧に成功した後、最後には、魔物の跳梁跋扈を招いた元凶をソサノオらが
討伐することでやっと平和の方向へ向かうことになる(ソサノオはこの功で罪を免除されたという)。
ほつま上はともかくもこの乱を鎮圧できているのであるが、現実にはどうだったのだろうか。
ほつま上アマテル(男神)は非常に高徳な麗しい存在として描かれているのに、なぜこのような
おめでたくない事件が挿入されているのか。
こう考えた時に、このムハタレの乱こそ、孝霊天皇の宮廷を40章で回顧されている状態
に変え、後継問題を生じさせた根本原因なのではないか、と思い至るのである。
現実には、多大な被害を生じたということを、無事鎮圧という形で記すことによりほつまはつじつまを
合わせたのではないか。
そして、このムハタレの乱の原因として『ほつまつたゑ』は①シラヒトコクミ事件②
アマテルの後宮の一部女性にソサノヲが手をつけた事件、の2点を挙げている。
この経緯が一見捉えにくいものなのだが、要するに道徳的退廃が神道の天つ罪・国つ罪に
該当するものでしかも大変重い罪であるがゆえに、悪魔の跳梁跋扈を招いたというような
趣旨である。鎮圧に朝廷が総力を挙げるようなことになっており、そこまで大変な事態を
招来するほどの何かがあるのか?と思わせる不思議さも持っているので、この経緯は丁寧に
見る必要があるだろう。
『ほつまつたゑ』が伝えるこの事件の経緯をできるだけ簡潔に箇条書きしてみる。
ただし『ほつまつたゑ』は全ての事件が日本列島内でおきたことにはなっているので、
その地名の比定には注意を要する。
①「ネの国」の「益人(地方長官)」であるクラキネという人物(イザナギの弟)が新妻をめとった。
※クラキネにはもともと二人の姫がおり、新たに生まれるクラコ姫とは異母姉妹の関係にあると
考えるのが普通なので、クラキネは新妻を娶ったと考えられる。
②その周旋をした人物をシラヒトというが、まずその女性(下民出身)の兄であるコクミが
出世し、「サホコチタル国」の「益人(地方長官)」になった。
③その女性はクラキネの寵愛を受け、一人の娘(クラコ)をもうけた。
④シラヒトはクラコを娶った。
⑤クラキネの死去後、シラヒトは出世しクラキネの後任(ネの国の益人)となる。また、
未亡人となったクラキネ新妻にシラヒトは横恋慕して肉体関係を結ぶ。
⑥クラコと不仲になるや、シラヒトはクラコとその母(クラキネ妃)を(山陰の)「サホコチタル国」
で勤務する(※)コクミへ送りつける。コクミもその女性達に不適切行為を行う。
※この場所は宮津とされているが、当時は朝廷の列島への動座がまだなされていない点に
注意。当時顔役的立場にあった勢力はその後移動している可能性もある。
⑦コクミは副長官に格下げされ、「サホコチタル国」の「益人(地方長官)」にはカンサヒが就任。
⑧シラヒト・コクミは朝廷へ召喚され尋問をうける。シラヒトは拘禁刑・コクミは死刑に定まる。
⑨(クラキネの以前の妻の子)モチコ姫は、クラコ姫をカンサヒの子アメオシヒと結婚させ、
アメオシヒをサホコチタル国の地方長官とする。
⑩モチコ姫の計らいでシラヒト・コクミは減刑され、サホコチタル国のアメオシヒ長官のもとに
登用される。
⑪サホコチタル国の長官たちは賄賂の横行する悪政を行った。
⑫ソサノヲは⑨の祝宴の場で見かけた女性との縁談が叶わないため、アマテル神の北後宮に
出入りし、二人の妃と関係を持った。
⑬しかしその関係を止められ、二人の妃は恨みを抱き、⑪の悪行が行われているヒカワへ出奔。
⑭到来した二人のお妃にシラヒト・コクミは仕え、国の法を崩した。
⑮ソサノヲも後宮への出入りを阻まれて自暴自棄となり、暴虐行為を行う。
⑯アマテル神は岩室へ隠れるが、臣下の努力により岩室から出る。
⑰ソサノオは死刑に定まるが減刑され、下民として追放されイズモへ向かうことになる。
⑱そのころ⑭により法が崩壊するままに、ハタレ魔軍が起こり、国中で蠢動する。
⑲6種のハタレ(ムハタレ)が襲来し、その都度朝廷の重臣たちで撃退する(場合によりアマテルも
参加)。
⑳⑲は終息したが、乱の元凶はシラヒト・コクミであるため、イブキヌシに討伐命令が出される。
21)イブキヌシは途中でソサノヲに出会い、二人でシラヒト・コクミ(ら)を討ち果たす。
22)ソサノヲは名誉を回復し、皇族の地位に戻る
長くなったが、『ほつまつたゑ』の7アヤ~9アヤの関連記事をまとめると上のようになる。
一見複雑なようだが、ソサノヲ(スサノオ尊)がアマテルの後宮へ出入りした関係の記事
⑫⑬⑮⑯⑰を除くと少し簡単になると思われる。
そもそも、『ほつまつたゑ』のこの部分では孝霊天皇(スサノオ尊)の宮廷のことが考慮されて
いないため、後宮のことが極端に誇張されている感がある。後の世に応神天皇から仁徳天皇が
妃を給わるなどのことも考えれば当時はさらに大らかな時代でもあり、二人の妃とソサノヲだけで
ここまでの魔物を呼びよせるというのも微妙といえる。これは、伊香色謎命をめぐる記事(既出)と
似た何かを感じなくもない。
さらに、当時の有力豪族系であったとおぼしき「カンサヒ」「アメオシヒ」親子も登場するが、
自らの責任を軽減しようとしたシラヒト・コクミに利用された被害者のような側面もあるように思われる。
ただし『ほつまつたゑ』はアメオシヒを厳しく評価しているようであるが、これはこの一族と
神武天皇他の関係がからむ、感情論の要素があるのかもしれないので注意を要する。
それゆえ、より簡潔な記載としては『ほつまつたゑ』23アヤがあるので部分的に現代語訳してみる。
23アヤより:
{昔}サホコの国{や、根の国}の益人(地方長官)が政道を{クラキネ新妻及びその娘との
不適切行為によって}乱したため、朝廷に召喚して糾問し死罪に定めたことがあった{(cf.⑧)}。
しかし{恩赦により彼らは}罪の減少を得て逃れることができた{(cf.⑩)}。
しかし、また{汚い心での彼らの行動が魔物の跋扈を呼び}世を汚したために、
ついに朝廷の神軍{(イブキヌシら)}に罰せられたのである{(cf.⑳21)}。
({}内は訳者による補足)
サホコの国の益人(地方長官)とはコクミであり、あきらかに例の事件のことを指している。
そして、ついに最後に罰せられたというのは、襲来したムハタレの鎮圧後、
朝廷からシラヒト・コクミの討伐軍を送ったことをさす。
このようにシラヒト・コクミ事件が結局魔物の襲来を呼び、その関係者が討伐対象となった
ことがこのアヤ紋でも簡潔に示されている。
その他12アヤ(昔、天の益人背くゆえ 六ハタレ四方に湧き満ちて 民苦しむる)
・17アヤ・19アヤにも関連する言及があり、『ほつまつたゑ』において
この独特の事件が重要と扱われていることを窺わせている。
(ちなみに、「ハタレ」の意味について言えば、そもそも「はたる」という
古語があり、強く催促する、責め促す、とりたてる。といった意味がある。
このことからすると「ハタレ」とは、強欲をもって物をせびりとる者、のような意味
ではないかと推察される。)
この問題がそもそも、「クラキネ」という人物(イザナギの弟とされる)の新妻問題から
端を発していることに注意されたい。
これは、前に見たように『古事記』でいう「和知都美命」と「名前の記されない兄弟」
の問題と関係しそうである。
「アマテル神(ほつまの編者の隠れた意図としては、孝安天皇と同一人)」の「父」がイザナギ命で
あるとして『ほつまつたゑ』は記述されているため、「孝霊天皇(Ⅹ帝)の父である孝昭天皇」
は(「孝安天皇の父」と「別人」と考えれば)、イザナギ命ではなく、むしろクラキネであるということに
なるのだろうか?
しかし、もしそうであるとすれば、イザナミの命(孝昭天皇の皇后、世襲足媛命)が
クラキネ夫人となり、ひょっとすると新妻ということになるのだろうか?
イザナギの命について、そのような「新妻がらみ」のスキャンダルは伝えられていない。
また、孝昭天皇の子の中には女性がいないことになっている。
世襲足媛命も古代豪族であり、下民には程遠い。
とすると、上の仮定は誤りであり、次のように考えるのが適当だろう。
つまり、『ほつまつたゑ』上もイザナギの命は孝昭天皇であるが、アマテル(孝安天皇)の父
としての側面、つまり「弁辰狗耶初代」(=古事記の名前のない王族)としての側面をも
イザナギの命は有する、つまり一人ふた役であると考える。
ただし、アマテル(孝安天皇)の父、すなわち「弁辰狗耶初代」は「クラキネ」にあたる
行為も行っており、それが自慢に価する経緯とはほど遠いと見られたことから、アマテル(孝安天皇)の父
の行為は通常はイザナギの命の行為として記録されるという建前を確保しつつも、アマテル(孝安天皇)の父
の行為の一部を分離し、クラキネの行いとして記録した──そのように考えることができるのでは
ないか。
要するにアマテルの父の行為はイザナギの行為として記されている場合の他、クラキネ(
名目上はアマテルの叔父)の行為として記されている場合もある、ということになる。
そもそも、クラキネには他に皇子もいたはずだが、クラキネは「六ハタレ」絡みの描写にのみ
使用されるキャラクターとすれば、クラキネの(娘についての言及はあっても)皇子たちの存在には
あえて触れられていないものと考えるのである。
そして、「弁辰狗耶初代」の宮廷に「下民」の「新妻」が入った後、魔物が襲来したとすれば、
それは、神道上の罪によるものというよりは、「新妻」もしくは「コクミ」一族 あるいは
「新妻」をあっせんした「シラヒト」一族があやしげな人物を宮中に引きこむなどして
「侵入者」を「手引き」したことによると見たほうが自然である。
この「手引き」により、国は破滅しかかったということになる。
○『ほつまつたゑ』六ハタレ事件の真相
では、具体的にはどういった勢力がその「手引き」をしたことになるのだろうか。
『三国遺事』「駕洛国記」によれば、「金官加耶国」の初代「首露王」の王妃は、
姓を許、名を黄玉といい、インドのサータヴァーハナ王朝の出身であり海路半島に
到来し「首露王」と結婚したという(インド出身説には異論も出されている)。
首露王の子孫と称する「金海金氏」は、「族譜」と称するものを作成していることは前にも
触れたが、それを見るに、「金海金氏」はみな「首露王」と「許黄玉(許王后)」との間に
生まれた王子の子孫となっている。
だが、多くの族譜によれば、許王后は十人の子を生み、そのうち一人は太子として王位を継ぎ、
二人は許姓を与えられ、残り七人は出家して智異山付近の寺へ入ったたとされる。
この七人については、系図によっては厭世により「上昇」したと書くバージョンもある。
また、第11王子として「居漆君」なる人物が一定の所領を持ったとするものもある。
その上で「首露王」の次の代からは、兄弟も不明、陵の位置も不明(二代王については陵の位置を
記載するものもある)という異常な事態がある。また、ここで許姓を継いだ王子がいるとされるように
許氏は現在でも半島でそれなりの人口を占めているようでもある。
となると、「出家」もしくは「上昇」したという七王子は、犠牲になったと見るのが
妥当なように思える(族譜によっては、河の水底の存在となった、というのもあるようだ。)
以上に鑑みれば、そもそも「金官加耶国初代」の実態は「弁辰狗耶初代」であり、その次代たる子が
「孝安天皇(ほつまのアマテル神)」にあたるはずだから、孝安天皇の父たる
初代王の「新妻」とは、「許黄玉」であり、アマテル神(孝安天皇)の母は、金官加耶の
系譜には載っていない「本来の皇后」ということになるのではないか。
そして、アマテル神(孝安天皇)は、義母の「許黄玉」が「手引き」した「魔物」と
奮闘した御方ということになる。
ようするに、「弁辰狗耶国」は、その初期において、ほとんど「乗っ取られかかった」
可能性があるといえるのではないだろうか。
そしてこの混乱が「βエリア」全体に及んだという事象があれば、朝廷が日本列島へ
「移転」する理由としてもっともなものということになる。
そして、「許黄玉」は若い女性に過ぎないとすれば、裏で指示を出していた人物も
ありうるわけで、そのような用意周到さが、戦乱を招いたということになるのでは
ないか。
もし仮に逆に、「新妻」を迎えたのが第5代孝昭天皇とした場合、その王朝はいわば
自らの油断により不適切な存在を招き入れたことで第7代孝霊天皇の時に滅亡に瀕したことになる。
その王朝が日本列島へ移転した場合、この戦乱についてクリーンなはずの「弁辰狗耶初代」を
天皇の列から除外する事態は発生していなかったのではないかと思われる。
つまり、古事記の実際の記載においては第6代孝安天皇は天皇の列に入れつつもその父親である
「弁辰狗耶初代」を天皇の列に入れず、名前を伏せたりする点からすると、むしろ①
「弁辰狗耶初代」にはそのような異変との関連性が残念ながら大きく②孝安天皇にも
そのような関連性はあるがあくまでもその異変と(闘う立場ではあり)関連性が弱いという事情がある、
と考えられる。これは、「新妻」を迎えたのが「弁辰狗耶初代」の側と考えると極めて良く
納得できる。さらに、孝安天皇の古事記の記載が弱いのも、古事記編纂者の立場として、
その時代の状況をぼかす必要が高かったからとすればよく納得できよう。
というのも、「弁辰狗耶国」と似て非なるものが、その地に出来てしまったと考えた
時に、仮に孝安天皇について一定量の記事を載せてしまうと、その「似て非なるもの」
のほうと同類と誤解されてしまう可能性があり、それを回避するニーズがあるからである。
これは、いわゆる金官加耶の二代目の王の母が、許黄玉であるとする系図が作成されており、
首露王と許王妃が聖なる存在として(現在に至るまで)祭祀されているという事実に照らせば
容易に理解できよう。
事実、古事記や日本書紀の編纂時点においては、とっくに任那は新羅に併合されており、
とくに新羅は金官加耶国の名声を充分吸い取り活用していたという実態があったはずである。
このような状況では、上記のような心理が編纂者に働くのはむしろ当然のことでは
ないのだろうか。
○再び「40章の姫君」について
孝霊天皇の宮廷もこのような特殊状況で、契丹古伝40章で回顧される
状況、すなわちイヨトメが残された状況になったと推察される。
ところで、イヨトメにあたる女性は、
皇女としては倭迹迹日百襲姫命もしくは倭迹迹稚屋姫命、
后妃としては伊香色謎命(物部系図上の人物)であることについては既に論じている。
ただし、それは「再録」分であって、神代(いわば「本録」分)については、
前にもみたように、(高皇産霊尊の女の)栲幡千千姫
がその方にあたる(天万栲幡千幡姫
などの多くの別名がある)。
○忌部氏の系図に載る謎めいた記載
ここで一旦、忌部氏という古代豪族の一つに注目したい。古代、祭祀に関わった重要氏族の一つである
(のちには「斎部」とも表記される)。
伊勢神宮の祭祀にも関わりが深いことは学者からも指摘されているところである。
ただし平安時代に入って、やや衰退傾向に入ったとされるが、神道の伝統が失われることを
懸念した斎部広成は忌部家の伝承を『古語拾遺』という書物の形で平城天皇に奏上した。
この書物はいわば神道ハンドブックのような形で宮廷でもその後しばしば用いられたという。
忌部氏の祖は一般に高皇産霊尊とされるが、古代の部分については系図にバリエーションが
若干多い。それは古代氏族だから当然ともいえるが、時期的には「天孫降臨前」
から系図をつなげており、そのような極めて古い時期の世代の記載というのは
ある意味「微妙な時期」に該当するものとなってくる。それらの時期の人物の場合、
何らかの縁があれば自分の一族として収録したりすることはありうることに注意されたい。
本稿の前の方でも別の古代氏族が「あやかった」例について既に言及している。
ただしそのようなことを大仰に言い立てることは失礼にもあたりかねないので
出来れば避けたいところであるが、本稿の目的との関係で最小限度の言及はせざるを
得ないと考えているところである。
忌部氏は天太玉命
(高皇産霊尊の子)を祖とするものと、
天日鷲命(天日鷲翔矢命
)
を祖とするものがあると
されるが、両者は密接に関連すると考えられる
(後者は『新撰姓氏録』河内神別の弓削宿禰の項によれば 高御魂乃命孫
とされる)。
天日鷲命に関係する系図には、忌部氏ならではのこだわりの味の感じられる、
興味深い記載が時折みられる。
近藤敏喬『古代豪族系図集成』(東京堂出版 1993年)は
次の系図を載せる(同書p.5)。
神魂命──┐
┌─────┘
└[3代省略]┐
┌──────┘
└天背男命──┐
┌──────┘
├天日鷲翔矢命─[略]
│
├天万栲幡千幡比売命
│ 天児屋根命后
│
└櫛明玉命
(ふりがなは引用者が付した。また太字強調も引用者による)
この系図に載る天万栲幡千幡比売の名に注意されたい。
これは天忍穂耳命の妃、栲幡千千姫の別名「天万栲幡千幡姫」と同じである。
ところがその夫の名が「天児屋根命」と付記されている。これは古代豪族中臣氏の
祖先神で、天孫降臨に「御伴」したことになっている重要な人物である。
この神はどうみても「天忍穂耳命(自説では開化天皇と同一)」と同一の存在とは思えない。
というのも、中臣氏というのは(のちに藤原氏を輩出するイメージとは裏腹に)かなり物部氏的な
存在であるからだ(後述)。
では、天万栲幡千幡ヒメというたまたま同名の女神が同時期に二柱存在したと解すべきだろうか?
天孫降臨前後の存在であるだけに、両者は時期的にも重なってくる。それでも偶然と解すべきか。
上記系図のさらに詳しいものとして、
『齊部宿祢本系帳』(房総の洲宮神社の旧神官家の小野氏の文書。『阿波国忌部家系』所収)が存在している。
(この文書は、やや信用性に難ありともされるものの、しばしば引用されることのある系図で、
太田亮氏の『姓氏家系大辞典 第一巻』p.600においても、同系統の簡略化された系図が引用されるなど、目にする機会が多いものである。)
『齊部宿祢本系帳』によれば、「天背男命」の子に
「天萬栲幡千幡比賣命」
がおり、次のような付記がある。
天萬栲幡千幡比賣命
一云 大宮媛命 一云 天鈿女命 一云 火之戸幡姫命
一云 棚機比賣命 一云 天八千々比賣命
『日本書紀』神代(下)第九段の第六の一書で「栲幡千千姫」の別名が「火之戸幡姫の児 千千姫命」
とある(既出)点に注目されたい。上記「一云」の3番目の「火之戸幡姫」及び5番目の「八千々比賣命」
と似ているのは偶然なのだろうか。(実は第六の一書の別名の方は、「火之戸幡姫児千千姫命」という
長い神名と解する説も存しているのである。)
天忍穂耳命(開化天皇)の妃と 中臣氏の「天児屋根命」の妃が同一人であるとすると、
中臣と物部に実は重なりあいがあるという説を気にせざるを得ない。
というのも伊香色謎命(第8代孝元天皇妃・第9代開化天皇皇后)は物部の系図に載る人物だからである(既出)。
「孝元天皇」=「天児屋根命」はありうるだろうか?
○物部氏と中臣氏、意外な近さ
ここで、物部と中臣が深い関係にあることについて、再度確認しておきたい。
前の方で次のように書いたので再掲しておく。
学問上、物部といえば、中臣とも深い関係があり、職務上も祭祀にも関係する存在で、
概念的・内容的に近似しているといわれている。実際、中臣氏の氏神系の神社の神官は物部系である
ことも多いという。これには意外の感を持たれる方も多いとは思う。なぜなら、中臣といえば、
天神系ではあるが天照大神の孫が天孫降臨する際に供奉した五伴緒の一人である天児屋根命の
子孫であるし、貴族として著名な藤原氏が中臣の子孫としての系図を保有しているからである。
しかし、それはそれとして、古代の様相を考えていくためには中臣≒物部といった捉え方も
やはり必要にはなってこよう。
そもそも物部氏と中臣氏は始祖の名も違うことから、無関係と思われがちである。
しかし、系図は異なる観点から複数のものが造られることはありうる。
というのは、古代の権利関係は複雑であり、種々の都合上その経緯・事情が曖昧になってしまう
ことがある。そのようななんらかの経緯のために、複数の氏族の系図に同一人物が
登場してしまうこともありうるのである。また、いにしえは種々の美称が存し、同一人が
複数の称呼でよばれていたことも考えなくてはならない。
門脇禎二氏は、物部と中臣は同祖関係で、中央物部が倒れた後 在地の物部勢力は中臣が継承したと
指摘している。
門脇氏によれば、筑前国嶋郡川辺里の戸籍(大宝2年)の内容から、
当該「川辺里」の部姓には、中臣氏ないし同系氏族との関係が多いと捉えられるという。そして、
川辺里の葛野部は (饒速日命の子孫とされる)中臣葛野連と同祖、また(物部の伴造である)物部氏は中臣と同祖の関係にあ
るとした[中臣葛野連は、物部氏の祖・饒速日命の子孫と称するにも関わらず中臣の名を冠する
氏族である]。
これにつき別の学者からは、葛野連につき、物部氏の祖先神の子孫と名乗る以上もともと物部であった
ことは確かだが、物部の没落後 別の氏族たる中臣を頼ったのであろうという意見も出ているところである。
しかし門脇氏は葛野連はもともと中臣とも関係があったとし、次のように説く。
まずこの点については、これら(中臣葛野連のような)複姓氏族
が成立しうる以前において、葛野部らと中臣氏の関係を論証しうるかということ
が問題となるという。そして、大体以下の趣旨のような論を述べている。すなわち、
奈良時代以前における葛野連の本貫たる山背国葛野郡の人々が負担していた神稲が、
月読神に関するもので、もともと壱岐県主の祖・対馬下県直(注・中臣系とする系図あり)と関係が深い神とし、その関係で
北九州の川辺里の辺りにも、月読神への信仰があり、その神への貢租を負担したことは想像に難く
ないとした。そしてかかる負担は、(中臣と密接に関係する)卜部とあい通ずる課役の負担形態の
遺制であると捉えた。
p.132
その上で門脇禎二氏は、
・・・物部姓の郷戸四例を加えると、川辺里の部姓戸には、物部氏および中臣氏関係の
多いことがほぼ明らかになったと思う。当然そこに、磐井の乱の軍事指揮官が物部麁鹿火で
あったこと・・・が想起されるであろう。
周知のように物部氏は、六世紀後半いらいしだいに蘇我氏との抗争において衰退してゆく
のであるが、しかし中臣氏はその物部氏とまさに同祖関係にたつのである。
と述べている。
(門脇禎二『日本古代共同体の研究』第2版 東京大学出版会 1971年, p.129, p.132, p.133参照。
太字強調は引用者による)
もちろん表面上系譜が異なることから門脇説には異論もある。しかし上記の例でいえば、
壱岐等と関係のある神をまつる部族は非常に中臣・卜部的であるにもかかわらず物部の子孫として
の系図を残していることは不思議であり、門脇説に賛成したくなる。
その他にも、中臣と物部との深い関係は日本史の随所に顔をのぞかせている。
中野幡能氏は、景行天皇の九州遠征時の直入征討の際に登場する部族として、物部・中臣などを
挙げた上で、中臣の登場が(現実には)物部より時代的に遅れるという趣旨の指摘をされ、その上で
「中臣神が現われるのは直入の戦であることからすると、それまでの中臣は
物部に隠れていたとも考えられるのである。」と述べている。
(中野幡能『古代転換期の神道と仏教』(「大分縣地方史 No.25」1961年10月所収,p.39-p.40参照)太字強調は引用者による)
古代氏族で、物部の祖である饒速日命の子孫と称する氏族として、他に中臣習宜連・中臣熊凝連など
も記録されている(『新撰姓氏録』参照)。
「物部没落後中臣に接近した」に過ぎないとする見解もあるが、実際にはもともと近しい存在だった
のではなかろうか。
以上のようなことから、一般常識とは異なるものの、物部の系譜に重要人物である伊香色謎命が
記録されているように、中臣の系譜にも重要人物が登場するということも十分ありうるのである。
さらにその痕跡が他氏族の系図に残ることもありうることになる。
忌部氏系の系図では、天背男命など、どこか謎めいた天孫族が登場するが、こういった記載は、
非常に高貴な方を別表現で表したものと見るべきということにはなるかと思料される。
○『ほつまつたゑ』で破格の大活躍をする中臣氏
さて、ここでまたしても『ほつまつたゑ』を引用することをお許しいただきたい。
今までにも述べてきたように、『ほつまつたゑ』は特定の部族について愛着を示す傾向がある。
孝元天皇(アマテル神)といった「狗奴国系」を重視する傾向が強いことは既にのべた。
実は、「中臣氏」も『ほつまつたゑ』では極めて優遇されているのである。
それは『ほつまつたゑ』におけるきわめて顕著な特徴の一つといってもよいほどである。
そもそも『ほつまつたゑ』においては、天君(アマキミ)たるアマテル神は、オシホミミ・ニニギ・
ホオデミ・ウガヤの4代にまでいわば「院政」をした神として描かれている。
ところが、アマノコヤネ(=中臣氏の天児屋根命)もまた、ニニギ・ホオデミ・ウガヤの三朝において
鏡臣(左の臣)を務めた大人物として描かれているのである。
この両者には、(前者は天君・後者は臣下という違いはあるものの)
共に超長寿を保ち、国政上重要な存在となるという共通点がある。
両者の生没年(ほつま上の設定)を表にすると次のようになる。
アマテル神 :誕生 21鈴125枝31穂(埿土煮暦1207531)、
崩御 50鈴998枝53穂(埿土煮暦2999933)
アマノコヤネ:誕生 25鈴0枝8穂(埿土煮暦1440008) 、 死去 アスズ暦33年(埿土煮暦3000033年相当)
死去の年が近いことや、上記のその他の共通点から、本来両者は同一人物ではないのかとすら
思われるほどである。特に「アマノコヤネ」は「臣下」であるはずなのにこの長寿設定には驚かざるをえない。
ただし①大きく異なる点として、「六ハタレの乱」の発生と鎮圧、というほつま上の重大事件(埿土煮暦1400001~1400008)が生じたのはアマテル神の治世の一時期であるが、アマノコヤネはその鎮圧「後」(埿土煮暦1440008年)に誕生しており六ハタレ討伐に参加していない点があげられる。
さらに詳しくいうと、乱の鎮圧に功のあった忠臣に論功行賞がなされるシーン(8アヤ)で
アマノコヤネの父であるココトムスビも大功による褒賞を受けており、そのココトムスビ
が妻をめとってアマノコヤネが生まれたという説明が同アヤの末尾に付されている。
②そもそも、その後両者があまりにも長寿を保ち活動するところ、その際両者ともかなりの活躍感
をみせるという扱いになっている。それゆえ、仮に同一人とすると、なぜそれほどの長期に
わたって一人の人物が「実は二つの名前で出ています」ということになるのか、物語の設定として
不自然感が大きすぎるように思われること。
このようなことから、両者は同一人物ではないが、近親者であるとみた方が妥当である。
そして、上で見たように
アマテル神=孝安天皇、アマノコヤネ(天児屋根命)=孝元天皇
とすれば、結局両者は(物語上は違うが作者の本音では)
親子関係ということになるのではなかろうか。
結局孝安天皇と孝元天皇が長期にわたって(ダブルで)上皇として在位し続けた、というドリーム設定を若干変形して
語ったものということになるように思われるのである。
あくまでも『ほつまつたゑ』は記紀の構造に準拠しているという建前があるが、本音ではほつま流
本録・ほつま流再録というリピート構造が想定されているのではないかというのが自説である。
それゆえ、ニニギ・ホオデミ朝にまで権勢を及ぼすという設定は
崇神・垂仁朝に対しても隠然たる支配権を行使しているのだという歴史観を表明しているのに
近似するように思われるのである。
なお、本録のオシホミミ命は再録の開化天皇にあたる(自説)ところ、『ほつまつたゑ』上、
アマノコヤネがオシホミミの宮廷には勤務せず、アマテル(上皇)の宮に留まっており、
ときどきご機嫌伺いに同宮廷に参上する程度であるのも、自説と矛盾しない。
なお、『ほつまつたゑ』固有の問題ともいえるが、ほつま上「ヰチヂ」という人物について
系図上の位置付けに混乱が(解釈者により)見られるので言及しておきたい。
そもそも中臣氏の系図は先代旧事本紀によると
津速魂命─市千魂命─興台産霊命─天児屋根命─(以下略)
となっているが、他の系図ではこの中臣氏の初期の系譜が若干異なっているものがあり、これが
混乱を助長している面がある。たとえば『古語拾遺』には「神産霊神・・・・この神の子の
天児屋命は、中臣朝臣の祖である。」
とあるなど、i)産霊の神の名の差の問題、ii)それ以外の人物として誰を出発点とするかの問題、
などで差が見られるようである。ただ、『新撰姓氏録』の複数個所に天児屋命は
津速魂命の三世の孫とあるため、先代旧事本紀に適合しているようである。
ところが『ほつまつたゑ』においては、一部の解釈者により
ツハヤムスヒ─○─ココトムスヒ(別名:ヰチヂ)──アマノコヤネ
という説明がされることがある。
これに対して、自説では、ほつまの著者の意図としても、上記「○」の部分に「ヰチヂ」が入り、
「ヰチヂ」の子が「ココトムスヒ」となるのではないかと考えている。
というのも
①『ほつまつたゑ』は『先代旧事本紀』も参照している(例えば孝霊天皇の項目の
系図などは記紀というより先代旧事本紀風のものになっている)
②ほつまの8アヤを見ると、「ヰチヂが監修した文」の趣旨にかなった功績を挙げた点に着目して、
その文にちなんだココトムスヒという名を賜ったとある。これは、ヰチヂとココトムスヒと
がむしろ別人であるというようにも読むことができること
③[『ほつまつたゑ』の細かい知識に関わる論点として]当該乱の鎮圧に功績を挙げた人物に、
タケミカヅチ(鹿島神)・フツヌシ(香取神)の他にツワモノヌシがおり、その
ツワモノヌシがココトムスヒという名を賜ったように読める点の肯否の問題がある。
この論点を否定に解した場合[ツワモノヌシとは別人の]ヰチヂこそがココトムスヒとする説に
結び付く方向に傾く流れが(ほつまの知識からは)できそうであるが、むしろ、
以下のi)ii)iii)といった(『ほつまつたゑ』の細かい知識に関わる)
諸点からは逆にこの論点を肯定に解する(=上記「結び付き」の否定)ことができること。
すなわち
i)兵主神については古来普通名詞的解釈など様々なとり方があり、近時一般的な秦氏関係の
神という位置付けとは別の位置付けを『ほつまつたゑ』は与えていることが(他の功労者との比較から)
推測されること(実際、中臣系の兵主神祭祀も行われていなくはない)、
ii)それゆえむしろ中臣系の人物がその称号が持っていた(とする物語設定の存在)が十分想定されること
iii)ツワモノヌシは称号として襲名もありうるとすると、『ほつまつたゑ』6・7アヤに登場する
ツワモノヌシは、『ほつまつたゑ』8アヤのツワモノヌシとは別人で、前者は後者の親と見ても
差し支えないこと
iv)イチヂは明らかに市千魂命を指すと思われるところ、この人物(系図によっては登場しない
こともある)が系図上登場する場合の立ち位置としては、津速魂命の「次」ぐらいが穏当であり、
実際、上の系図でも「○」のようにその場所がブランクになっていることから、その位置に
「イチヂ」が入ると考えるのが穏当であること
以上より、『ほつまつたゑ』と『先代旧事本紀』は基本的に同じ系図を伝えていると見得る。
そのように捉えた上で、
①興台産霊命の親の市千魂命は一部の系図に登場しないなど問題があるが、
実はそれは古事記における「和知都美命ご兄弟」と同種の事情によると考えればとくに不自然感はない
②『ほつまつたゑ』は基本的にイザナギ─アマテル─・・という親子関係の設定に沿って記載
されているので、統合されたために表に出なくなる人名を基本的に載せる必要はないことから、文の作成者として
のみイチヂの名が出るのも充分合理的である
③ココトムスヒの動静が「乱の鎮圧」以外は少なくしか伝えられないのも②と同趣旨
であり、逆にアマノコヤネの動静が極度に多いのは『ほつまつたゑ』の(ほつま的本録の)親子
関係設定がイザナギ─アマテル─オシホミミ─となっているため「②と逆の事情」がある
ことによると考えるとこれにも合理性がある
①②③のように考えた時、上の記述はおおよそ妥当性のあるものとして認められるのではないかと
考える。
『ほつまつたゑ』の話が長くなってしまったが、『ほつまつたゑ』を抜きにしても、
狗奴国系の系図は中臣氏の系図
と関連があるということは認めるべきではないかと思われる。
ここで、複数の氏族にまたがるような形で同一人性を主張したり、特別の地位の保有性について
主張している点について、一言釈明申し上げたい。
そもそも、古代豪族については上位の神子神孫の間でも指導的地位の就任につき様々な
経緯があったはずで、一連の事情から巨視的に見て帝としての位の継承のありかたとして
特に異常なこともなく、天皇の権威をそこなうことはないというのは当サイトが前から主張
していることでもある。
その上で、個別の家の系譜というのを作成する必要性も場合により生じえたわけであり、
その場合、臣下の系譜として後世では扱われるような系譜が作成されたであろうことも充分想定
される。
このようなことから、本稿の説明の中には、一見「君臣雑揉」とか「鹿島昇氏の系図遊びめいたもの」
と非難されそうなものが含まれるようにお取りになる向きもあろうが、そのように日本の尊厳を汚す
意図のないことにつき、何卒ご了解頂きたく伏してお願い上げる次第である。
○中臣氏の系図に関する追加検討の概略
中臣氏の系図には、一般に思われている以上に重要な面があり、しかも物部氏の系図よりは
複雑化を免れているため、詳細に検討する価値があるとは思われる。
ただし当方としても多忙であり、かつ大仰に種々のことを言い立ててばかりでは疲労も激しく
なるため、簡単に系図を掲載する程度にとどめたい。
初期の中臣氏の系図を再掲すると次のようである。
[津速魂命] |
┐ |
┌ |
───── |
┘ |
└ |
市千魂命
|
──
|
興台産霊命(居々登魂命)
|
──
|
天児屋根命─
(以下略) |
|
|
|
[(参考)孝安帝] |
|
[(参考)孝元帝] |
これに関して、いわば「接ぎ木」されたはずの系図である「金官加耶」の初代王からの数代は
次のようになる。
首露王(悩窒青裔)─────居登王──────麻品王───(以下略)
このことに対して詳しい検討は避けたいが、ただ「接ぎ木」に関しては次のことを
考慮すべきだろう。
というのも、狗奴系は本拠を日本列島内に移し、景行天皇などを輩出したと考えられる
(それより前の崇神朝にも影響を及ぼしたとは思われる)。
それゆえその場合、半島の所領はどうなったのかという問題が存するのである。
なぜならこの系統は、崇神天皇系と異なって、一族の数は多かったと思われるからである。
思うに、『ほつまつたゑ』的にいえば、その半島の所領は「シラヒト・コクミ」的なものに一旦
不法占拠されたはずであるが、所有権としては日本列島内の当主に属したはずであり、
ただ当初は観念的な支配に留まった時期があると考えられる。
ただし日本側も当該地域を回復しようと何らかの手は随時打ったと考えられるから、もう少しあと
の時期あれば実行支配を回復した時もあるとは思われる。
(なお、崇神・垂仁天皇系の天皇在位時は、当主支配の土地全体がさらに上位の本宗家の主たる天皇
に属する筋合いとなるか、もしくは本宗家直轄となった可能性もある)。
そのようなわけから、先方の、例の「族譜」で言えば、陵が「無伝」となっている部分については、
支配者が日本列島にいた可能性もあろう(そのような系図が借用されたという意味)。
もちろん、実行支配回復期の一部は「分家」ないし「部下の諸侯」支配もありえたであろう。
ただ、最後の方についてはどの程度に日本の血筋であったかはもはや不分明である。
(最後の王[仇衝王]の王子は新羅系王女との間に数人の男子を生み、その男子のうちの一人と新羅王族の女性との
間に生まれたのが金庾信である)
○帝に準ずる方々を含めての、「本録」・「再録」関係の方々一覧
さて、だいぶ上の方で、次のように書いたのを覚えておられるだろうか。
このような但し書きの皇子情報は、・・・・・・何事かを示唆していると解される。
第4代懿徳天皇の項目の例{「一説によると[孝昭]天皇の母弟 武石彦奇友背命という」}
でいえば、名目上は第4代懿徳天皇の皇子は第5代孝昭天皇で
あるが実際には今まで検討したように第5代孝昭天皇は「再録の初めのほう」、第4代懿徳天皇は
いわば「本録の最後のほう」なので実態とは乖離している。
それゆえためらいがちに記されている「武石彦奇友背命(多藝志比古命)」こそが{本録の}第4代
懿徳天皇の実の子の情報と推察することができそうなのである。
この懿徳天皇皇子・武石彦奇友背命の話は本録の最後のほうの方の話である。
一方、この「但し書きの皇子情報」については別の話も掲載したはずである。
こう考えてくると、第3代安寧天皇の項目
(「一説によると三人の皇子が生まれた。・・・・第三の皇子を磯城津彦命と申し上げた。」)
にためらいがちに記されている
磯城津彦命(師木津日子命)は、実際には第3代安寧天皇の皇子でもなく、従って
第4代懿徳天皇の兄弟でもなく、「再録」関連の人物
{第7代孝霊天皇・同妃関係者}であると推理した方がよさそうである。
この磯城津彦命は「(淡道の御井宮に坐す)和知都美命」の親(師木津日子命)にあたる
重要人物ということになる。
以上のように、「但し書きの皇子情報」関係には、皇位に就いてはいないものの、重要な地位に
あった方が記録されている可能性がある。
また、上のほうで自分は
第11代垂仁天皇──第11代垂仁天皇の皇子のどなたか──日本武尊 のよう
な系図の方が実態に近いということはないだろうか。
と記したが、他の箇所で茅渟の菟砥の河上宮に坐した五十瓊敷入彦命(垂仁天皇皇子)
についても言及している。その方が日本武尊の父かどうかは確定し難いが、一応重要な方と
して検討致したいと思う。
このことに鑑み、懿徳天皇皇子(武石彦奇友背命)と垂仁天皇皇子(名:不詳)をリストに
加えた上で、今までの記述を総合して本録・再録の歴代をリスト化してみた。
|
[⓪<再>ワチツミ命の兄弟(名不詳)・<本>ほつまのくらきね(イザナギ弟)] |
①<再>孝昭天皇・和知都美命・<本>イザナギ尊 |
|
|
②<再>孝安天皇・<本>ほつまのアマテル神・中臣系図:ココトムスビ |
③<再>孝霊天皇 <本>スサノオ尊 |
|
|
④<再>孝元天皇 <本>中臣系図:天児屋根命 |
⑤<再>開化天皇 <本>オシホミミ尊 |
|
⑥<再>崇神天皇 <本>ニニギ尊 |
|
⑦<再>垂仁天皇 <本>ホホデミ尊 |
|
|
⑧b<再>景行天皇 <本>中臣系図:天忍雲根命? |
⑧a<再>垂仁天皇皇子のどなたか <本>ウガヤフキアエズ尊 |
|
⑨<再>日本武尊 <本>神武天皇 |
|
⑩<本>綏靖天皇 |
|
⑩-2<再>仲哀天皇<本>タギシミミ命 |
⑪<本>安寧天皇 |
|
|
⑪b<再のみ>成務天皇 |
⑫<本>懿徳天皇 |
|
|
⑫b<再のみ>応神天皇 |
⑬<本>懿徳天皇皇子(武石彦奇友背命) |
|
以上で合計18柱の神・帝(皇子を含む)をリストしたことになるが、ここで
本録・再録の両方で天皇としてカウントされた方はおられないことに留意される。
そのように御歴代表は念入りに作成されているものと推察される。
ところで、再録の⑩-2以降のほうで、九州系の方(九州関係であることについては既出)で
近畿系と並立した⑩-2・⑪b・⑫bのお3方を除くと15柱の方となる。
この15柱の方は「本録」において重要な歴史を刻まれた方と思われる。
そこで、この15柱の方につき、天皇については今まで省略してきた諱をも略さずにリスト化
すると、次のようになる。
|
[⓪<再>ワチツミ命の兄弟(名不詳)・<本>ほつまのクラキネ(イザナギ弟)] |
①<再>第5代孝昭天皇 観松彦香殖稲尊ミマツヒコカエシネ・和知都美命・<本>イザナギ尊 |
|
|
②<再>第6代孝安天皇 日本足彦国押人尊ヤマトタラシヒコクニオシヒト・<本>ほつまのアマテル神・中臣系図:ココトムスビ |
③<再>第7代孝霊天皇 大日本根子彦太瓊尊オオヤマトネコヒコフトニ・<本>スサノオ尊 |
|
|
④<再>第8代孝元天皇 大日本根子彦国牽オオヤマトネコヒコクニクル(天皇)・<本>中臣系図:天児屋根命 |
⑤<再>第9代開化天皇 稚日本根子彦大日日ワカヤマトネコヒコオオビビ(天皇)・<本>オシホミミ尊 |
|
⑥<再>第10代崇神天皇 御間城入彦五十瓊殖ミマキイリビコイニエ(天皇)・<本>ニニギ尊 |
|
⑦<再>第11代垂仁天皇 活目入彦五十狭茅イクメイリビコイサチ(天皇)・<本>ホホデミ尊 |
|
|
⑧b<再>第12代景行天皇 大足彦忍代別オオタラシヒコオシロワケ(天皇)・<本>中臣系図:天忍雲根命? |
⑧a<再>垂仁天皇皇子のどなたか・<本>ウガヤフキアエズ尊 |
|
⑨第1代神武天皇 神日本磐余彦尊カムヤマトイワレビコ |
|
⑩第2代綏靖天皇 神渟名川耳尊カムヌナカワミミ |
|
⑪第3代安寧天皇 磯城津彦玉手看尊シキツヒコタマデミ |
|
⑫第4代懿徳天皇 大日本彦耜友(天皇)オオヤマトヒコスキトモ |
|
⑬懿徳天皇皇子(武石彦奇友背命)タケシヒコアヤシトモセ ※岩波版の振り仮名による |
○古事記の大国主神の記事に含められた謎の「十七世
」系図
前にも論じたように、ニニギ尊が「天孫降臨」する前は大国主命が地上を統治しており、
大国主命がニニギ尊に国譲りする形が採られている。
大国主命といえば、a)スサノオ命の子の5世孫とも b)スサノオ命の子ともいわれるが、
古事記ではa)とされているにもかかわらずスサノオ命の娘を娶るなど系図が難解である。
そのようなこともあり、一般に大国主命とは複数の人物が投影された合成人格であると
される。「大国主命」とはある意味普通名詞に近いということにもなる。
それゆえ単純に出雲(島根県)のみが舞台と解することも不適当である可能性がでてくる。
当サイトでも、既に、
倭国大乱以前から、おそらく地縁その他で{孝元天皇系(狗奴系)が}列島内の
{ムス系}勢力との交渉を持っていたのであろう。それゆえ列島内の一部の勢力からそこそこの信任を
得て、「大国主」と呼ばれる地位を得ていた可能性は
あろう。・・・列島内の勢力として孝元帝(狗奴系)をそこそこ信任するといっても、
本宗家として信任するかどうかは格式その他の問題としてまた別の問題ということになる
と述べている。「大国主」と呼ばれる方の候補としてはその他に、
i)孝元天皇以前からの在来列島勢力の首長
ii)倭国大乱時、高天原(天照大神・高皇産霊尊)側と孝元天皇側で争いが生じた
と思われるが、高天原のニニギ命が「降臨」する前に、一旦「高天原」側による「説得」段階が
あり、この段階で天つ神系が地上側で一種の妥協的態度をとり、その態度が後に高天原から叱責・
否定されてから天孫降臨となるという話がある。その叱責前の段階における天つ神系人物
iii)広い意味で、天孫降臨以前の本宗家継承権者のうちのどなたか(契丹古伝の40章の回想における
「イヨトメだけが残される」以前の時点を含む)
などが考えられうる。
複数人の「大国主」が統合されてしまい、「出雲の国津神の系統」のイメージで見られることが
多くなってしまったが、「神代」においては「ニニギ命の天孫降臨」時の敵方的存在は
(高天原系を含め)国津神扱いされる傾向があるので、その先入観は取りはらって考察する
必要があると思われる。
ところで、『古事記』には「大国主」について興味深い系譜の記載がある。
古事記の「大国主神」の記事が始まる直前に、⑴スサノオ命の子である八島士奴美神以下六代の
系譜が親子継承の形で載せられており、最後の六代目が大国主神となっている。
(『古事記』角川書店 1956年の青空文庫版の当該個所参照。)
またその「大国主神」の記事の途中に、
⑵大国主神から遠津山岬多良斯神に至る系譜が載せられている。
(上記古事記の青空文庫版の当該個所参照[但し「連甕」は「速甕」とすべき]。)
その系譜⑵において大国主神には子が五柱掲載されるが、当該五柱のうちの最後の(五柱目の)神(鳥鳴海神)から親子継承の形が再び始まり、
(鳥鳴海神から数えて)九代目の遠津山岬多良斯神にいたる形で系譜が記されている。
⑶その直後に、「八島士奴美神以下、遠津山岬多良斯神以前を、十七世
の神と称す」という
謎の記載がある。
古事記では普通このような場合「~以下、~以前(=まで)は、あわせて○柱で
ある。」と記されるため、それに比べ異例な記載といえる。
それゆえ謎の「出雲王朝」と解されたり、「大国主命の子が沢山いたのを書き間違えたもの」
などの説が出されている。
古事記の記載に従えば。スサノオ命から数えて八島士奴美神が一世孫、遠津山岬多良斯神が
十五世孫となるので「十七世」との差が二代生ずるなどの難題も存している。また、
「大国主神」の部分だけ五人の子が掲載されるのも不思議である。
しかし、これらの謎の少なくとも
半分程度が、意外な形で解決に近づくことが、本稿をお読みになった方にはまもなくお分かり
頂けるのではないかと思われる。
もちろん、スサノオの命には大国主神の父としてのスサノオの命と八島士奴美神の父としての
スサノオの命の二人がいると考えてみるなどの処理が必要なのではあるが・・・。
俗に謎の「出雲王朝」とされつつも実態としてその痕跡がないとされるなど、不可思議なまま
説得的解釈をみない「十七世
の神」であるが、今、[大国主命の子については(子孫の記されている)
一人に限定した上で]八島士奴美神以下を書きだしてみることにする。
(スサノオの命)
八島士奴美神ヤシマシヌミ
布波奴母遅久奴須奴神フハノモヂクヌスヌ
深淵之水夜禮花神フカブチノミヅヤレハナ
淤美豆奴神オミヅヌ
天之冬衣神アメノフユギヌ
大国主神オオクニヌシ
鳥鳴海神トリナルミ
(鳥鳴海神の配偶者は
日名照額田毘道男伊許知邇神
ヒナテリヌカタビチオイコチニ)
国忍富神クニオシトミ
速甕之多気佐波夜遅奴美神ハヤミカノタケサハヤヂヌミ
甕主日子神ミカヌシヒコ
多比理岐志麻流美神タヒリキシマルミ
(この神の妻は比比羅木之其花
麻豆美神ヒヒラギノソノハナマヅミの女)
美呂浪神ミロナミ
布忍富鳥鳴海神ヌノオシトミトリナルミ
天日腹大科度美神アメノヒバラオオシナドミ
遠津山岬多良斯神トオツヤマサキタラシ
これをすぐ上に掲載した「15柱のリスト」と対比させてみる。
一見無意味と思われるだろうか?
ヤシマジヌミ八島士奴美神[スサノオ神の子] |
⓪ |
[<再>ワチツミ命の兄弟(名不詳)・<本>ほつまのクラキネ(イザナギ弟)] |
フハノモヂクヌスヌ布波奴母遅久奴須奴神 |
① |
ミマツヒコカエシネ観松彦香殖稲尊 第5代孝昭天皇 |
フカブチノミヅヤレハナ深淵之水夜禮花神 |
② |
ヤマトタラシヒコクニオシヒト日本足彦国押人尊 第6代孝安天皇 |
オミヅヌ淤美豆奴神 |
③ |
オオヤマトネコヒコフトニ大日本根子彦太瓊尊 第7代孝霊天皇 |
アメノフユギヌ天之冬衣神 |
④ |
オオヤマトネコヒコクニクル大日本根子彦国牽 第8代孝元天皇 |
オオクニヌシ大国主神 |
|
(───) |
トリナルミ鳥鳴海神 |
|
|
(鳥鳴海神の配偶者は ヒナテリヌカタビチオイコチニ日名照額田毘道男伊許知邇神 |
(⑤ |
省略) |
|
|
|
クニオシトミ国忍富神 |
⑥ |
ミマキイリビコイニエ御間城入彦五十瓊殖 第10代崇神天皇 |
|
|
(御肇国ハツクニシラス天皇) |
ハヤミカノタケサハヤヂヌミ速甕之多気佐波夜遅奴美神 |
⑦ |
イクメイリビコイサチ活目入彦五十狭茅 第11代垂仁天皇 |
ミカヌシヒコ甕主日子神 |
(⑧ |
省略) |
タヒリキシマルミ多比理岐志麻流美神 |
⑨ |
カムヤマトイワレビコ神日本磐余彦尊 第1代神武天皇 |
(この神の妻は ヒヒラギノソノハナマヅミ比比羅木之其花麻豆美神のむすめ) |
|
|
|
|
|
ミロナミ美呂浪神 |
⑩ |
カムヌナカワミミ神渟名川耳尊 第2代綏靖天皇 |
ヌノオシトミトリナルミ布忍富鳥鳴海神 |
⑪ |
シキツヒコタマデミ磯城津彦玉手看尊 第3代安寧天皇 |
アメノヒバラオオシナドミ天日腹大科度美神 |
⑫ |
オオヤマトヒコスキトモ大日本彦耜友(天皇) 第4代懿徳天皇 |
トオツヤマサキタラシ遠津山岬多良斯神 |
⑬ |
タケシヒコアヤシトモセ武石彦奇友背命 懿徳天皇の皇子 |
天照大神の五男神のページを読まれた方は納得されるのではないかと思料するのだが、上の表の
左右を比較すると、不思議なことに、対応関係があるように見えるのである。
⑬については
トヲツ |
|
ヤマサキ |
タラシ |
タケシ |
ヒコ |
アヤシ |
トモセ |
の対応が考えられる。
タラシの「ラ」であるが、
そもそも「うつろ(空))を「うつほ(うつお)」ともいうように、ラ行はハ行・ア行・マ行等に
転訛しやすい。そのため、たら⇔たま≒ともの関係が成り立ちうる。
また、「ヒコ」のような語は敬辞としてある程度自由に挿入・変化が許されるのではないか。
⑫については、
アメノ |
ヒバラ |
オホ |
シナドミ |
オホ |
ヤマト |
ヒコ |
スキトモ |
の対応が考えられる。
「シナドミ」の「シナ」と「スキ」との対応がやや気になるところであるが、シナという語の
核心がシにあり、スキという語の核心がスにあり、強調辞らしきナやキが接尾語のようについて
いると考えれば、全体として似ているといえよう。
「ヒバラ」と「ヤマト」の対応も気になるが、契丹古伝でいえば4章でいう「宮廷」系の
言葉各種間の言い換え語法のようにも思えるので、十分ありうると考えられる。
⑩については
のような対応とも思える。
しかし、ミロナミのナについても、
そもそも「うつろ(空))を「うつほ(うつお)」ともいうように、ナ行・ラ行は
ハ行・ア行(・マ行)等に転訛しやすい。
そのため、かな≒から⇔かは(かわ)の関係が成り立ちうる。それであれば、
の対応がありうるかもしれない。
耳⇔ミにつき、天照大神の五男神のページの「前津耳=前津見」参照。
また、ニラ(韮)をカミラともいうこと、など参照。
⑪については
ヌノ |
オ |
シ |
ト |
| ミ |
|
トリ |
ナ |
ル |
ミ |
|
|
シキ |
ツ |
ヒ |
コ |
タマ |
| デ |
|
ミ |
の対応が考えられる。
トリとタマについては、⑬のトモ・タラなどの変換と類似に解しうる。
冒頭のヌノは一種の美辞であろうが帝の諱としては省略されたのであろう。
オシは食す(=支配する)、的な語であろうが、核心が「シ」にあり「オ」は補助的な導入語とすれば
「シ(キ)」との対応はおかしくないであろう。
よって「シト」と「シキツ」の対応も不自然ではなく、むしろ参考になるといえよう。
⑥については一見もっとも無関係に思える組み合わせである。
ただ、「オシトミ」は⑪と共通の部分なので、上記同様「シト」=「シキツ」のように
考えられ、シキツヒコ=支配する方というような語ではないか。
その前に「国」がつくところ
からすると、崇神天皇の讃え名である「ハツクニシラス天皇」「ハツクニシラシシミマキ(天皇)」と関係する言い方
ではなかろうか。
①については
の対応が考えられる。
「モヂ」は「ヒコヂ」の類であろうか。「クヌ」⇔「カヱ」については⑬⑩⑪参照。
またフハノモヂクヌスヌは(フ)ハノ-(モ)ヂ(クヌ)- ス - ヌのように省略可能と見るべきか
は考慮してゆくべき課題と拝察する。いずれにしても古雅な言い方であろう。
②については
フカブ |
チノ |
|
ミヅヤレハナ |
ヤマト |
タラシ |
ヒコ |
クニオシヒト |
の対応が考えられる。そもそも井上光貞氏は「タラシ」「クニオシ」などを後世的美称とし、
そこから初期天皇の架空性を導くのであるが、そもそも神々の名にしても美辞から成り立つから
といって新しい神とはいえないであろう。しかも、「タラシ」「クニオシ」なども、より古雅な
言い方から誤差の範囲内(というより許容される近似音バリエーションの範囲内)で変換した言い方とすれば、後世的という非難は妥当しまい。
記紀の表現に至る前に「変換」がなされている可能性が高いことはこの帝の例がわかりやすい。
というのも日本書紀上この帝に「天足彦国押人命」という兄皇子が記されているが、古事記では
同じ人物が「天押帯日子命」とされており謎とされている。しかしこれは、変換法の差異による
ものとすれば合理的に解釈できよう。(弟の孝安帝も、ヤマトオシノ大タラシヒコネなどの
言い方もありえたろうか。)
以上見ただけでも、対応関係が偶然を越えているように思えるが、錯覚であろうか。
残りについても見ておきたい。
③については
の対応が考えられる。
出雲(島根県)の風土記に、国引きをなさった神として八束水臣津野命の伝説が載るが、
同名異人の可能性もあろう。ただ、もし同一神とすれば、「半島からの移動を命じた御方」という
イメージが転訛して、「国土をあちら側から引き寄せた方」となったと見るべきとすべきかも
しれない。
④については
|
アメノ |
|
|
フユギヌ |
オホ |
ヤマト |
ネコ |
ヒコ |
クニクル |
の対応が考えられる。
⑦については
ハヤ |
ミカノ |
タ |
ケ |
サハヤ |
ヂヌミ |
|
イクメ |
イリ |
ヒコ |
イサ |
チ |
の対応が考えられる。イサはオシ(既出)等に似た言い方で、聖なる統治者の意味合いがあるか。
古い言い方の方が「サハヤ」と長くなっているのは丁寧さを際立たせた言い方ではなかろうか。
高千穂峯に関する記紀の表現法などが思い合わされる(もちろんこの方が降臨されたわけではない
のではあるが。
なお、東大古族語でたまたま半島の史書などに地名としてそれらしきものが残っていたとしても、
そこから全てが派生したと見るのは誤りであろう。)
⑨については
タヒ |
リキシ |
マル |
ミ |
カム |
ヤマト |
イハレ |
ビコ |
の対応が考えられる。タヒリの辺りはなお一考を要するかもしれないが、他との兼ね合いから
両名称の対応性を肯定してよいであろう。
⑤については問題がある。
というのも、順番からいくとここには第9代開化天皇すなわち稚日本根子彦大日日ワカヤマトネコヒコオオビビ
天皇)がくるはずだが、「十七代」の方は「鳥鳴海神トリナルミ」となっておりさほど似ていない。
しかも配偶者の名が「日名照額田毘道男伊許知邇神ヒナテリヌカタビチオイコチニ」となっており男性神のようにも
思える点は歴史研究家が時折指摘する点である。
とすれば、鳥鳴海神の方は女性となるが、⑪からすればそれは「タマデミ」と変換されうるから
男性のようにも思える。一見迷路に入ったようであるが、
日本書紀(第7の一書)によれば栲幡千千姫は一名を玉依姫と申しあげるので、
の対応が考えられる。そして開化天皇の方は大略
ヒナテリ |
|
ヌカタ |
ビチヲ |
イ |
コ |
ヂ |
ニ |
|
|
ワカヤ |
マトネコ |
ヒコ |
オホ |
ビ |
ビ |
のようになるかと思われる。
以上で「十七世」と「本録系十五柱の方々」について一致させることができた。
「十七世」の系図は、「謎の出雲の系図」と誤解されてきたが、むしろそれは、
初期の大和朝廷の系図そのものであると考える。そしてそれは「異変」前の分を
含むものであり、本稿でいう「本録」に登場する方々の歴史の秘録ともいうべき何かでは
なかったろうか。
スサノオ命が日本神話で国津神とされた関係で、大国主との関連性が生じ「出雲神話」と
いう枠組みで一括された、やや偏った捉え方がされていることは否めない。このことから
初期の朝廷の「天津神」に関する系図(の古いもの)が「スサノオ」「大国主」系の系図として
出雲神話の方に混入してしまうことはありうると思う。神名があまりに古雅なことも錯覚を
生じさせたかもしれない。ただ、「十七世の神」であるという古事記の特異な注記は、それが
無名の出雲神のデータ集ではないことを暗に示しているようにも思えるのである。
そして、本録と再録という形で日本のあけぼのを捉えることに対して、疑いの目を持って
本稿をお読みになられた方も多いのではないかと思われるが、できればこの古事記の「証言」
から目を背けず、古に想いをはせることが重要なのではないかと思うところであるが、
いかがであろうか。
○「十七世」の系譜に関して残る問題 その1
「十七世」と「本録系15柱」の対比リストの最初の方だけ再掲してみる。
ヤシマジヌミ八島士奴美神[スサノオ神の子] |
⓪ |
[省略] |
フハノモヂクヌスヌ布波奴母遅久奴須奴神 |
① |
ミマツヒコカエシネ観松彦香殖稲尊 第5代孝昭天皇 |
フカブチノミヅヤレハナ深淵之水夜禮花神 |
② |
ヤマトタラシヒコクニオシヒト日本足彦国押人尊 第6代孝安天皇 |
オミヅヌ淤美豆奴神 |
③ |
オオヤマトネコヒコフトニ大日本根子彦太瓊尊オオヤマトネコヒコフトニ 第7代孝霊天皇 |
アメノフユギヌ天之冬衣神 |
④ |
オオヤマトネコヒコクニクル大日本根子彦国牽 第8代孝元天皇 |
オオクニヌシ大国主神 |
|
(───) |
トリナルミ鳥鳴海神 |
|
|
先ほどの検討では 「⓪」の部分について省略したわけであるが、そもそも、
古事記においては、「八島士奴美神以下、・・・以前を、十七世の神と称す」
として、八島士奴美神が十七世の神の起点とされている事実は否定できない。
ここで問題となるのは、八島士奴美神がスサノオ神の子と(古事記の出雲神話で)されている
ことだ。
前にも論じたように、スサノオの尊に該当するのは第7代孝霊天皇で、時代的に
第6代孝安天皇と重なる(または接する)時期となる(注✪)。その前提であれば、上の表のように孝霊天皇よりもだいぶ前の時期に、
スサノオ神の子が存在するとすると背理となってしまいそうである。
そもそも記紀の神話では、天照大神の岩戸隠れ、岩戸開きの後、スサノオの尊が
刑罰を科されて下界へ追放され(地上への移動の発生)、出雲の地で櫛名田比賣(奇稲田姫)を娶って
八島士奴美神を生む、という筋書きになっている。
しかし現実の展開としては、第7代孝霊天皇は崩御されておりそれゆえ契丹古伝40章で
回顧される情景が生じたわけである。よって第7代孝霊天皇は移動されていないと解される。
むしろ、移動により櫛名田比賣をめとったのは別のスサノオの尊と考えられよう。
このスサノオの尊をスサノオの尊Mとすれば、スサノオの尊Mより後の時期に
第7代孝霊天皇は在位しており、この孝霊天皇をスサノオの尊Nと仮に表記することにする。
前にも書いたように、大国主命といえば、i)スサノオ命の子の5世孫とも
ii)スサノオ命の子(婿)ともいわれるが、i)は十七世の系図と親縁性のある表現である。
このi)ii)の混乱の原因は、大国主命の方にあると解するのが一般的なのであるが、実は
スサノオの尊が少なくともMとNの二柱おられると考えることで解決されるのではないか。
つまり、櫛名田比賣(奇稲田姫)を娶って八島士奴美神を生んだのはスサノオの尊M
であり、この婚姻が(出雲の方にはご不満かもしれないが)日本列島内で起こったことでは
本来ないのではないか。むしろこれは、弁辰の成立にかかわる由来の一つと見るべきではないか。
上の方で自分は次のように書いた。
ここで、契丹古伝37章を加味した表を作成すると次のようになろうか。
辰沄謨率氏┬─[孝昭天皇](父はA)───→日馬辰沄氏
(正見母主)└─[弁辰狗耶初代](父はB)─→干霊辰沄氏
(これは正見母主の側から見たイメージということになる)
さて、まだ問題は残る。つまりイザナギ命(第5代孝昭天皇)と弁辰狗耶初代 とは兄弟とは
いえ、ややギャップ感がある兄弟であった。これは何を意味するか。
『東国輿地勝覽』でも、両者は父母共に共通であるし、古事記においても、二人とも
師木津日子命が父とされている。
しかしそれならもう少し争いが少ないはずであるので、父の共通性の部分にはやや疑問符がつく。
おそらく、師木津日子とは単なる神子神孫系貴種といった程度の意味で、複数の人物を包含
する可能性がある。
そして、弁辰狗耶初代の方はやや格が下であるとはいえ、このγ・βエリアでは孝昭天皇側より
ももしろ有利な条件を手に入れることができたかもしれないと思われる。この勢力は
少なくとも物部氏や中臣氏(の原型)と親和性があるはずで、おそらく孝昭天皇側より先に
この地に入っていたのではないか。そうだとすると、
①まず、弁辰狗耶初代の先祖がγエリアに入り辰沄謨率氏と関係を構築して幾世代を経る
②孝昭天皇の父(A)がαエリアから東へ旅して(上のチャートの4))、本家筋であるとの
証明をして正見母主と婚姻関係を結び、生まれた子に土地(βエリア)が分与される約定を結ぶ
③正見母主としては、弁辰狗耶初代の先祖系が自分も本家筋の系統ではあるとの主張をしている
ことを考慮し、対等の条件でその系統もβエリア内に国を造ることをみとめ、弁辰狗耶初代の
父(B)と自分との間の子を王とすることを認める
④正見母主としては、本宗家としての当主の地位に就任するにあたり、弁辰狗耶初代の先祖系
にも配慮するように孝昭天皇側に申し入れる
といった状況があったのではないだろうか。
上記でいう、孝昭天皇の父であるAと弁辰狗耶初代の父たるBとが融合して師木津日子という
人格が設定されていると考えると、スサノオの尊Mというのはその統合人格にあたる。
Aはおそらく実際にγ(β)エリアへの旅を実行している可能性があるし、Bの場合も
先祖が当該エリアへ到達しているはずである。このような記憶が、「出雲下り」へと変化して
残されたものであると考える。
そこで「十七世」と「本録系15柱」の対比リストの最初の方に
スサノオの尊Mを追加して再掲してみる。
スサノオの尊M |
|
|
ヤシマジヌミ八島士奴美神[スサノオ神の子] |
⓪ |
[省略] |
フハノモヂクヌスヌ布波奴母遅久奴須奴神 |
① |
ミマツヒコカエシネ観松彦香殖稲尊 第5代孝昭天皇 |
フカブチノミヅヤレハナ深淵之水夜禮花神 |
② |
ヤマトタラシヒコクニオシヒト日本足彦国押人尊 第6代孝安天皇 |
オミヅヌ淤美豆奴神 |
③ |
オオヤマトネコヒコフトニ大日本根子彦太瓊尊オオヤマトネコヒコフトニ 第7代孝霊天皇 |
アメノフユギヌ天之冬衣神 |
④ |
オオヤマトネコヒコクニクル大日本根子彦国牽 第8代孝元天皇 |
ここで、八島士奴美神ヤシマジヌミはスサノオ尊の御子であり、かつ孝昭天皇とは別であるから、
とりもなおさず、「弁辰狗耶初代」たる人物をさすと考えるのが自然である。
それはすなわち、ワチツミ命の兄弟で名前が記されない人物でもあり、
そして『ほつまつたゑ』のクラキネにあたる人物でもあり、
また半島の、接ぎ木部分と接ぎ木された部分を混ぜた記録においては、金官加耶国の初代王である
首露王とされた人物でもあるということになる。
前にも書いたが、「弁辰狗耶初代」を天皇の列に入れず、名前を伏せたりする事象も例の
「異変」と関係との関連性から来ており、また、異変後βエリアを占拠した
「似て非なるもの」と同類との誤解を(孝安天皇を含めた側が)受けてしまうことの回避の
必要性も察せられる。
このような事情から、出雲神話の八島士奴美神の父である「スサノオ尊」には、「弁辰狗耶
初代(八島士奴美神)の父たるB」がやや色濃く投影されているのではないかと思われる。
契丹古伝的には重要な神子神孫はスサナミコの後継として同様の名を名乗ってもおかしくない
はずだが、孝霊天皇崩御後の天孫降臨の諸経緯もありスサノオ・大国主が(天つ神系であっても)
国津神扱いでのちの時代には記録されることになった。八島士奴美神やその父もその中に一括
されてしまったのではないだろうか(そして宗教的神話モチーフの一つである没落と復活という
神話の形式で綴られることになった)。
このようにして、本来は重要な人物であったが、「背乗り」に使用されてしまうという残念な
事象に利用された人物でもある御方の名を、日本の史書は限定的な形ながらも残そうとしたの
ではないかと考えられる。
古事記は八島士奴美神について短い「八島士奴美神」という表現で記録するのみだが、
日本書紀は神代上巻(第八段)の第一の一書に次のように長い名称を記録している。
素戔嗚尊が・・・妻屋を立てて生まれた児を、
清の湯山主三名狭漏彦八島篠スガノユヤマヌシミナサルヒコヤシマシノという。
一説には清の繋名坂軽彦八島手命スガノユイナサカカルヒコヤシマデノミコトという。
別説では清の湯山主三名狭漏彦八島野スガノユヤマヌシミナサルヒコヤシマノという。(以下略)
また、『粟鹿大明神元記』
(和銅元年上申とされる粟鹿神社祭神の系図)では
蘇我能由夜麻奴斯弥那佐牟留比古夜斯麻斯奴スガノユヤマヌシミナサムルヒコヤシマシヌ
と記されている。
これらの名称は次のように比較対照できよう。
スガノ |
ユヤマヌシ |
ミナ |
サル |
ヒコ |
ヤシマ |
シ |
ノ |
|
スガノ |
ユ |
ヒナ |
サカカル |
ヒコ |
ヤシマ |
| デ | 命 |
スガノ |
ユヤマヌシ |
ミナ |
サル |
ヒコ |
ヤシマ |
| ノ | |
スガノ |
ユヤマヌシ |
ミナ |
サム ル |
ヒコ |
ヤシマ |
シ |
ヌ |
◆なお、このスサノオの尊Mは、時期的に第5代孝昭天皇の1世代前と勘定することが
できる(特に、孝昭天皇の父たるAの場合)。系図類などからの推測で、孝昭天皇代の
1世代前に「神武天皇」代が
来るという指摘がされることがあるが、その「神武天皇」は神日本磐余彦尊ではなく、その実体は
スサノオの尊Mで、その方を
系図の便宜上神武天皇と扱っているということになるのではないかと推察される。
○「十七世」の系譜に関して残る問題 その2 「代数」が若干「足りない」謎について
「十七世の神」の系譜でわかりにくいのは、(「本録系15柱」の場合と同様に)
親子継承の形式で「竪系図」的にしるされている場合が多いことである。
もしかすると後世の「親王宣下」にも類似した、たがいに養子として扱うなどの風習が
当時あったのかもしれない。
深淵之水夜禮花神フカブチノミヅヤレハナと淤美豆奴神オミヅヌ神は親子ではなく、義理の兄弟くらいという
ことになろうが、このため実の系統が判別しずらいという悩みがある。
このことを前提に、さらに悩ましいものとして、大国主神の子だけ「横系図」的に「兄弟姉妹」
が並んでいる体裁になっているのがなぜかという問題がある。
上の十七世のリストでは、竪系図的部分をピックアップしていたため、
大国主神オオクニヌシ
鳥鳴海神トリナルミ(配偶者:日名照額田毘道男伊許知邇神)
のみの記載としていたが、もう少し詳しくすれば、
─天之冬衣神┐
┌─────┘
└大国主神┬阿遅鉏高日子根神
├高比賣命
├事代主神
└鳥鳴海神─(十七世の残りの代に続く)
のようになっている。
最初に載せたリストでは、十五世代の総数十五柱の神で、十七世の17に「2」だけ足りないと
いう謎が生じている。
このことに関して、わずかながら学説が林立しているようであるが、上の横系図の中から
二柱を求めるべきという説が有力で、この点当サイトも同感ではある。
ただ、「本録にかかわる方々の系譜」という当サイトの解釈からすれば、
上記横系図の部分は一体何を意味するのかという点が問題とされざるを得ない。
前提知識として、上の横系図の神々のうち、記紀の出雲神話において登場するのは
大国主神の他、阿遅鉏高日子根神、高比賣命、事代主神である。
そしてこの4柱は何れも出雲の国の人物ということにされているが、これについては
注意深く見ていく必要がある。
そもそも、自説では大国主神の父「天之冬衣神」が第8代孝元天皇(ヒコクニクル尊)
で、ある意味この方が大国主として国譲りをしたと解していたところである。
その大国主の子がまた大国主とはいかにも不自然ではないか、そうお思いかもしれない。
ただ古事記の大国主神の神話は、一種の英雄譚となっていてファンタジックな要素も多分に
包含した長大なものであり、特定の一人の人物でまかないきれる問題ではないということは
すでに学者も指摘している。
この意味で、実は出雲の国譲りといっても、自説からは天孫系の人物(狗奴国側を含む)
が相当関与していることになる点に留意されたい。
前にも述べたように、
「大国主」と呼ばれる方の候補としてはその他に、
i)孝元天皇以前からの在来の勢力の首長
ii)倭国大乱時、高天原(天照大神・高皇産霊尊)側と孝元天皇側で争いが生じた
と思われるが、高天原のニニギ命が「降臨」する前に、一旦「高天原」側による「説得」段階が
あり、この段階で天つ神系が地上側で一種の妥協的態度をとり、その態度が後に高天原から叱責・
否定されてから天孫降臨となるという話がある。その叱責前の段階における天つ神系人物
iii)広い意味で、天孫降臨以前の本宗家継承権者のうちのどなたか(契丹古伝の40章の回想における
「イヨトメだけが残される」以前の時点を含む)
などが考えられうる。
複数人の「大国主」が統合されてしまい、「出雲の国津神の系統」のイメージで見られることが
多くなってしまったが、「神代」においては「ニニギ命の天孫降臨」時の敵方的存在は
(高天原系を含め)国津神扱いされる傾向があるので、その先入観は取りはらって考察する
必要があると思われる。
というように考えたい。ここでは上記のうちii)とiii)が問題となろう。
要するに、孝霊天皇の崩御後、皇妃・意富夜麻登玖邇阿禮比賣(天照大神)の
命令でニニギ命=崇神天皇の即位、となるまでに紆余曲折があり、<この中で「十七世」
として帝に準じてもよい方がいたのではないか>、という観点から考察するのが妥当と考える。
まず、孝元天皇が挙げられるがその方は天之冬衣神として別途登場済みである。
そこで、孝元天皇たる大国主を大国主Aとした場合、大国主Aの後継者かそれに近い人物が
一時的にせよ大国主と呼ばれたとすれば、十七世(のうち天之冬衣神以外の神)に該当する可能性がある。
「大国主A=天之冬衣神」の子である大国主神(これを大国主Bと仮称する)1柱の他、もう2柱が
(一時的にせよ権利を保有された方に)該当すると勘定が合うことになる。
この3柱を十七世の横系図の「ア大国主神(B)、イ阿遅鉏高日子根神、ウ高比賣命、エ事代主神」
から探さねばならない。
これは、ムハタレによる孝霊天皇の崩御後、日本列島内における崇神天皇の即位に至るまでの
全ての期間・全ての経路が候補にあがるから、場合によっては半島も一応舞台となりうる。
いわゆる記紀の出雲神話において候補にあがるとすれば、①説得に出雲に赴いたとされる
天の穂日命(天孫族)②①の子である武三熊大人(天孫族)③大国主のむすめ下照姫を
娶った天稚彦(天孫族)④最終的に大国主が国譲りすることにつき賛成した事代主の神
⑤逆に最後まで反対した建御名方神
の5柱が挙げられよう。ここから3柱に絞りこめないかということになる。
この中で、④の事代主尊は日本書紀においては神武天皇の妃の父でもある。
このことから、景行天皇にあたる存在と見てもよいのではないか。
それは十七世の系図のエに該当するものとしてカウントできるように思う。
これを確定すると、のこりとしては2柱の特定が必要となる。
上記ア~エのうち、「ア大国主神(B)」と、「イまたはウ」ということになろう。
それが①②③⑤のどれかということになるが、この確定が案外難しい。
まず、十七世の系図のイ阿遅鉏高日子根神は、上記③と容姿がそっくりだが出自が異なる
存在とされる。また、ウはイの妹とされるが、③と結婚した下照姫と同一人物とされる。
これを前提に見ていくことになるが、そもそも、倭国大乱に至る一連の動きの中、さまざま
な動きがあったことは想定されうるところである。そして、さまざまな後継候補の動きも
あったことと思われ、国譲り・天孫降臨の神話については若干オブラートがかけられている
であろうということもまた覚悟しなくてはならない。
その中で、①②③⑤のうち①はオシホミミ命の別人格かもしれない(オシホミミ尊の
別名天火耳命が天ホヒ命と類似)ので一応除外し、「ア大国主神(B)」と「イ」
が②③⑤のうちのいずれか二柱にあたるとしておきたい。
この二柱はいずれにしても記紀の国譲り・天孫降臨神話上も天孫族として見られる血筋の方で
あろうと思われる(②・③は天孫族。⑤は諏訪大社の祭神として知られるので国津神のイメージ
が強いが、別の意見もある。その際の考慮事項としてはi)伊勢方面との関係の把握、
の他、ii)諏訪信仰の担い手層の複雑性、等が必要で、i)は過去の説ともされるがii)との
関係からも安易な決めつけは依然危険と解される)。
イは③と容姿が類似するということなので実は天孫族かもしれない。
それゆえ「大国主A=天之冬衣神」の養子(猶子)的地位に「ア大国主神(B)」と
「イ阿遅鉏高日子根神」が就いていたことになり、また「大国主A=天之冬衣神」の
実の子としては「エ事代主神」がいらしたと考えたい。
(大国主的存在を集約する過程で、「ア大国主神(B)」の子に「イ」や「ウ」や「エ」がいる
という形になったものと捉えるのである。)
アとイは天孫族系である可能性があるが、崇神天皇(ニニギ尊)の即位が固まったことで
その存在が曖昧化されたのではないかと推察される。
日本の歴史においては、淳仁天皇(淡路廃帝)・仲恭天皇(九条廃帝)のように、かつて廃帝とされたが御歴代に数えられる
方もおられる。
また、後醍醐天皇が鎌倉幕府により隠岐に追われたあと、
鎌倉幕府は光厳天皇を即位させたが、後醍醐天皇の帰京に伴い無かったことにされている。
アとイもそのような方ではなかろうかと考えたい。
なお、景行天皇の在位は「(エ) 事代主神」としてカウントされているが、
「多比理岐志麻流美神タヒリキシマルミ=神武天皇」の妻の父「比比羅木之其花麻豆美神」としても
登場している可能性はある。
ヒヒ ラ |
ギノ |
ソノハナ |
マヅミ |
オホタラシ |
ヒコ |
オシロ |
ワ ケ |
の対応が考えられる。
(注✪)古事記の「十七世」の系図は竪系図的な形をとっており、その点「欠史九代」の
系図と似ている。よって実際には、親子継承でない場合も含まれるが。歴代という意味で
「十七世」としている以上、本宗家権の譲受の経緯を示すのが原則であり、建前として本宗家権の同時在位は理屈上ないことになる。もっとも、(追尊天皇的な)不即位の皇子が含まれる可能性(垂仁天皇
皇子など)はあろう。
(つづく)
2025.03.09初稿
(c)東族古伝研究会