トップページはこちら
契丹古伝本文ページはこちら
神話論の目次はこちら
契丹古伝の始祖神話と日本神話 その6
○多坐弥志理津比古神社の本来の祭神は阿乃沄翅報云戞霊明と日孫・順瑳檀彌固
の類似神格
多坐弥志理津比古神社は、古事記の作者・多安万侶
で有名な古代の大族・多氏の氏神である。
多氏は神武天皇を祖とするため、現在の本殿の祭神は、
神武天皇・その子(綏靖天皇と兄の神八井耳命)・神武天皇の母の四柱となっている。
これが公式のご祭神である。
ただ、同神社は、平安時代の法令規則集『延喜式』の「神名帳」に記載される古社であり、
同文書には「多坐弥志理津比古神社 二座」とされている。
そして、同社の宮司が平安時代に国司に提出したという『多神宮注進状
』には同神社の
主祭神は以下のように記されている。
珍 子 賢津日靈神尊
皇像瓊玉坐(略意:御姿は瓊玉(勾玉のようなものか)にまします)
天 祖 聖津日孁神尊
神物円鏡坐(略意:御神体は円型の鏡にまします)
(「多神宮注進状草案」(『和州五郡神社神名帳大略註解巻四補闕上』に収録)より)
(賢津は「さかつ」と読まれることも多いが、ここでは
宮内庁書陵部本の振り仮名(ウツコ ミシリツヒコノ)に従った。)
(また、天祖(女神)の名の最初の字を聖でなく賢で表記してしまった書籍があり、そこから転載された
ものもかなり見られるようであるが、天祖の名については賢でなく聖の字を用いるのが正しい。[注6-0])
見慣れない神の名に驚かれるかもしれないが、
珍子の珍とは「高貴・尊厳」の意味で、珍子は「尊い御子」を意味する。
また、天祖の方の「ひめ」の「め」の字が「孁」となっていることに気付く。
これは、天照大神の別名「大日孁貴」を連想させる。
実際、「多神宮注進状裏書」の「多神命秘伝」によると、
天祖 聖津日孁神者、天疎向津媛命。
(天祖 聖津日孁神は、天疎向津媛命である。)
とされており、この「天疎向津媛命」は伊勢神宮では天照大神の荒魂とされている。[注6-1]
荒魂とすると、全くの同一神とはいえないとも思えるが、御神体が鏡であることから
して太陽神であることは疑いなく、天照大神と解しても差支えない。
また。同秘伝では
珍子 賢津日靈神者、天忍穂耳尊。
(珍子 賢津日靈神は、天忍穂耳尊
である。)
としているが、天忍穂耳尊とは天照大神の長男であり、皇室の祖先にあたる神である。
ただ、天忍穂耳尊を聖なる子として天照大神と共に祀る例は通常みられない。
ここで天祖という太陽女神と珍子という組み合わせに鑑みれば、
両者はまさに母子神として祭られていると考えることが妥当である。したがって、
「太陽女神の御子」にあたる神を日本神話上の神々の体系で説明付けるために
「天忍穂耳尊」が持ち出されたのだと考えることができる
(大和岩雄『神と人との古代学』大和書房p.250-p.252参照)。
とすると、ここで祀られている天祖と珍子は、
契丹古伝の日祖と日祖から出生したスサナミコに酷似した神といえるのではないだろうか。
それは天照大神と天忍穂耳尊というよりは、より根源的な太陽母子神の組み合わせ
である可能性が高い。[注6-2]
そして、このような太陽母子神への信仰は、かつては他にもあったが、神話との適合性や
種々の忖度により、表面上は見えにくくなったのではないだろうか。
万葉集にもあるように、天皇は「高照らす日の御子」とされている。
日本は文字通り太陽神の子孫の国とされ、中世には「日域」と呼ばれることもあった。
このような伝統になっているのも、単なる政治上の便宜から生じたものでなく、深い上古の
信仰・理念にルーツをもっているものと思われる。そしてそれは
根源的な太陽母子神にまでさかのぼりうるものであり、それは契丹古伝の始祖神話にも
近いものではないかと考えられるのである。
以下、神話論の続きとして、当方で予定している項目として、
「創造神とその子の類型といった問題で捉えた場合」
というものがあり。その中で「日祖の産んだ子がなぜ日孫なのか」という問題についても
触れる予定とはなっているが、機会を改めて論じることにしたい。※
(※日本の天孫降臨神話について、持統朝以降の創作とする説があるが、もしその説がその通りとする
ならば、日孫の降臨という神話を伴う契丹古伝もそれ以降に日本国内で創作されたものに過ぎないと
いうことになりかねない(このことは「特別補論」の中でも少し触れてある)。
本サイトの立場としては、そのような説には従えないわけで、やはり孫が降臨するという
ことについても、一定の原型があると解する。
もっとも、その納得のいくような説明は、神話論をさらに深めていくなかで初めて可能となってくる
ものなのである。
以 上
注6-1 荒魂
「多神宮注進状」において、祭神の「天祖 聖津日孁神」
を「天疎向津媛命」に当てているのは既に記した通りであるが、
伊勢神宮においては天疎向津媛命は天照大神の荒魂とされる。
天祖といえば、通常天照大神を指す語である。多神宮注進状裏書では、
あえて天疎向津媛命を天照大神の荒魂とせず天祖そのものとしている。このようなところにも、
多神社のこだわりが垣間見えるようにも思われるのである。
(ちなみに、そもそも、日祖の名 阿乃沄翅報云戞霊明(アノウシフウカルメ)と
天疎向津媛(アマサカルムカツヒメ)の御名前はどこか似ているように思われる。
この点は案外重大かもしれない。)
注6-2 母子神の組み合わせ・・・
大和岩男氏は、多神社について、日光感精の母子神信仰に通じるものとされる
(「多神社」谷川健一編『日本の神々4』白水社 1985年所収 p.195 参照)。
その前提として、「オオヒルメは日の神の妻」という氏の立論がある。
これは、「本来の太陽神は男性であり、ヒルメはそれに奉仕する女性にすぎない、その
女性が太陽神格に格上げされたのが天照大神である」というしばしば主張される考えである。
この部分を本稿では採用していないことに注意されたい。
すなわち、女神を重視する点で自説は田中勝也氏同様であり、これに関しては
契丹古伝の始祖神話と日本神話 その4 を参照されたい。そこで述べたように、
日光感精型母子神信仰(父を日光とするもの)も母子神信仰ではあるが、それは本来の形から変化
した形と捉えることができる。そして父親にあたる神は、いたとしても副次的な存在となる場合が
多いことに注目すべきである。[注6-3]
もし、感精型の信仰において、父神こそが主要な神、重要存在であるというのであれば、
なによりもまずその父神を最優先で祀ってもよいはずだが、そうなっていない場合が多いのである。
従って、本来の母子神信仰において、母神はむしろ主要な神格であったと考える。
そして同様に考えると、契丹古伝の日祖も決して「格上げ」された女神ではないことになる。
本質的に女神であるということになり、古い母子神信仰の型であると解することができる。
ただし、日光感精型母子神信仰も無関係ではなく、女神の地位が低下する流れの中で、
古い母子神信仰の型が変化し、母神が水神の娘などに置き換えられていったものと考える。
そのような意味で、変化後の母子神信仰こそ、大和岩男氏が最重要視して取り上げられている
ものということになる。
そのような立場の違いはあるがしかし、母子神信仰につき大和岩男氏が
重視して指摘されている点の中には、極めて重要なものも含まれると思われることもここで言及して
おきたい。
注6-3 副次的な存在となる場合が・・・
父神は副次的な存在ではあるが、それが別途神として祀られることは
当然生じうるところであり、その場合むしろそちらの方が一種の「格上げ」ということに
なるかもしれない。この辺り、神話論の補論・付録や続篇の部分に
も関係するのでそちらをも参照されたい。
注6-0 天祖の名については賢でなく聖の字・・・
前掲書 谷川健一編『日本の神々4』 p.193(大和岩雄氏ご担当分) では、
珍子・天祖双方とも「賢津」の文字を使用し、「サカツ」という振り仮名が振られており、
これに従う転載例が非常に多く見られるが、問題がある。
というのも、佐伯有義 等編『神祇全書 第三輯』(皇典講究所1907年)に収録の物(底本:井上博士所蔵本)も
奈良県 編『大和志料 下巻』(奈良県教育会, 大正3年)収録の物も、また宮内庁書陵部本も全て、
天祖については「賢津」でなく「聖津」としている。したがって、少なくとも天祖について、
『日本の神々4』は誤植があることになる。
ただ、大和志料版においては賢津も聖津も共に「サカツ」とのルビが振られており、「サカツ」
の読みについてははこの版から来たものと思われる。
しかし大和岩雄氏も後年の著書では天祖については表記を「賢津」から
「聖津」へ変更され、かつ読みも天祖については「ひじりつ」とされていることに注意されたい。
さらに、実は、珍子についても、宮内庁書陵部本では「賢津」の文字を使用しつつも「みしりつ」
と振り仮名を振っている※。
また、『神祇全書 第三輯』では珍子・天祖の両方につき賢でなく聖の
字を使用し「ヒジリ」の振り仮名を振っている。
これらを考慮すると、珍子の名の「賢津」も、「さかつ」でなく「ひしりつ」もしくは「みしりつ」と
読むのが妥当と思われる。したがって本稿では宮内庁本に従い「みしりつひこ」と読んでいる。
天祖についても「さかつ」でなく宮内庁本に従い「ひしりつ(ひめ)」と読むのが妥当であろう。
(さかつという読みかたも、おもむきのあるもので、捨てがたい気もするが、
この神社の祭神の場合は、上記のように考えるのが適当であろう。)
※なお、『神道大系 神社編 五』所収のもの(宮内庁書陵部本に神祇全書版を加味したもので、
活字印刷)
は「みしりつひこ」の振り仮名部分を「シシリツヒコ」という活字のルビで翻刻(印刷)している。
だが、実際の宮内庁本においては、最初の「シ」は「ミ」とも読める字
(シと書きそうになったのをミと読めるようにしたもの)である。
神社名にもなっている「みしりつひこ」は、主祭神であり、「水知津彦(みしりつひこ)神」と
書かれることもあることを考慮すると、一文字目はシでなくミと読むべきだろう。
神話論の目次へもどる
2021.11.11
(c)東族古伝研究会