このページは、

契丹古伝(東族古伝)本文 (全文)と解説(トップページ)

契丹古伝(東族古伝)本文 (全文)と解説(本文解説ページ)

のサイト内附属ページである。検索等でこのページに直接こられた方は、↑のページをまずご覧頂きたい。


契丹古伝発見の経緯 

(浜名 溯源p.291, 詳解p.5 参照。)


浜名寛祐氏は日露戦争中、鴨緑江 | おうりょくこう兵站経理部長として満州の奉天城外の「黄寺」に長く滞在していたという。
その時同じ経理部所属の軍人に漢文・中国語の堪能な学者でもある廣部精という人がいて、その人が浜名氏に ある巻物があるから試しにみてみないか、不思議な物だよと誘った。
というのも、中国語も堪能なためその寺の僧とも交流があった廣部精氏にある日その僧が一巻の巻物を示して、 どう頭をひねっても読めないこの古書は、もしかすると日韓諸族の古語でも混じっているのはないかと言うので、 廣部氏は受け取って読んでみたけれども読めなかったのだという。
そこで浜名寛祐氏も行って閲覧したがやはり読めなかった、ただ写しておけば誰か読める人もいるだろうと思って 廣部氏に写本を依頼したが、僧は許さず、これは某陵のどこかの秘物であって、戦火をおそれて東方のどこかへ 移したのを、その付近もまた危ないというので、ひそかに保管を黄寺に託したものなのだという。
しかし数日後、廣部氏の世慣れたはからい(恐らく賄賂)によって、やっと写し取ることができ、 一本は廣部氏に、もう一本は浜名氏に渡された(写本の所在は不明)。
浜名氏はその写本の巻物を長年手付かずにしたままであったが、魏志を読んだことをきっかけに解読に取り組み、
2980字からなるこの文献を解釈し、氏の著した『日韓正宗溯源』という本の後半部分に収録して 1926年に出版した。


氏によればその巻物には題名がないため、氏の上記著書においては「 | しん | しょう叙伝 | じょでん 」(略して | しょう | じょ)の名で呼ばれているが、 氏はこれを東族古伝、契丹古伝とも呼び、最後の呼び方がその後一番有名になった。


注・上に「読めない」とあることから、漢文ではないとの誤解が一部に広まっているが(原田実氏の著書など)、誤り である。基本は立派な漢文(ただしかなり難解なもの)で記されており、一部に東族固有語の固有名詞・用語や詩句が使用されているだけである (混じっているというのはそのような意味である。漢文・非漢文のちゃんぽん文体という意味ではない)。
どの部分が固有語なのかであるとか、漢文の部分も凝った文体でありすらすらとは読めない、 等々、読解に検討を要することから、僧にも十分読解できない部分があり、また、見せられた側も、僧に閲覧を許された短時間という 制約下では理解困難であったということだろう。


ブラウザの「戻る」機能で元のページに戻って下さい

2020.12.15初稿
2022.01.28微調整